津波防災教育カリキュラム
資料をご覧になる場合
link の付いた各項目をクリックしてください。
資料をダウンロードする場合
link の付いた各項目を右クリックし、“対象をファイルに保存” を実行してください。
動画は現在ご視聴いただけません
小学校3〜6年生(2)
タウンウォッチング・防災マップづくり
U.対処行動を知る  D.様々な避難方法を考える
指導する学年  小学校3〜6年生
指導する時間  総合的な学習の時間
指導する時数  2時間
目標
 防災マップづくりを通じ、生活の場面ごとに、どの避難場所が最適なのかを知り、避難方法を考える。
展開
学習活動と内容
主な発問・指示(◇)、予想される子どもの反応(・)など
指導上の留意点
支援(〇)、評価(☆)、参考(●)など

防災マップづくりをすることについて知る。
まち探検でみんなが調べてきたことを出し合って、防災マップを作っていきます。
<防災マップ用白地図を提示>
学習課題 『様々な避難場所を把握しよう。』
拡大した校区白地図をグループに1枚ずつ用意する。
地区別にグループを作っている場合は、地区別に白地図を配布する。

まち探検で使った地図をもとに、校区(地区別)の防災マップづくりを開始する。
まち探検で確かめた津波避難場所や周りの様子をタックシールに書き込み、校区(地区別)白地図にはっていきましょう。
危険な場所や避難するときに目印になる建物、津波に関係する標識・看板も書き込んでいきましょう。そして、みんなの役に立つ防災マップを作りましょう。
津波避難ビル   ・津波避難タワー   ・津波避難場所
高台や山     ・高層マンション   ・防波堤や防潮堤
水門や陸閘    ・防災無線施設    ・避難誘導灯
看板       ・石碑        ・低いところ
川や水路     ・せまい道      ・広い道
瓦礫で通れなくなりそうな道   ・家や塀が崩れそうなところ
タックシールに書いていた説明や名前を整理して、白地図に書き込みましょう。写真も貼っていきましょう。
それぞれの防災マップを見合い、情報を交流する。
それぞれの防災マップを見て、分かったことや気になることを発表しましょう。
高い建物が少ない。
10mの津波が来たら山へ逃げるしかない。
山の避難場所はあるけど遠い。
避難場所はどこも大丈夫なのか。
津波はどこまで来るのか分からないから、より高いところへ逃げるしかない。
避難場所に向かう道がせまい。別の逃げ道も知っておいたほうがいい。
家が壊れたりして、通れそうにない道もある。
5分も走れば避難場所に行けると思う。
和歌山県では、それぞれの津波避難場所に安全レベルが決められています。少しでも安全レベルの高い場所に避難するようにしましょう。
近くにレベル3の避難場所がない場合には、レベル2の避難場所に、レベル2の避難場所もない場合には、レベル1の避難場所に避難することになります。
どこに、どのようなレベルの避難場所があるのかを、しっかり確認しておきましょう。
 
白地図に下記のような色分けをさせておくと分かりやすい。
茶:路地・道路   青:海・川・池・水路
緑:山・緑地    オレンジ:広場・公園
赤:住宅・ビル密集地 など
避難場所や周辺の様子が分かりやすいように、目印になる施設等の名称も白地図に記入させる。
あらかじめ撮っておいた写真を必要に応じてグループに提供する。
 
名称や説明はタックシールに書かせて貼ると、整理・訂正もしやすい。対象物ごとに色分けしたシールを用意しておくと分布がよく分かる。
マップづくりに積極的に参加していたか。
校区内に津波避難場所や避難可能な場所がいくつもあることに気付かせる。
【資料-424】避難場所の安全レベルを提示してもよい。
津波避難場所には3段階あることを知らせる。
自宅周辺や校区内の津波避難場所について把握できたか。


津波避難3原則を知る。
津波避難3原則を紹介します。
@想定にとらわれるな。
A状況下において最善を尽くせ。
B率先避難者たれ。
津波避難で失敗したら命を失います。「ここまで逃げておけば大丈夫」というのはありません。その時にできる一番安全な方法で避難するしかないのです。
自分が逃げることによって、みんなも逃げる。その結果大勢の人が助かるのです。覚えて実行しましょう。
まず自分の命は自分で守らなければならないことを気付かせる。
避難三原則の意味を理解できる言葉で説明する。
家族や友達と改めて避難場所を確認することを勧める。
備考
その他資料(出典)
画面のトップへ戻る
津波防災教育カリキュラム一覧へ戻る