新聞・雑誌等掲載 (日付 新聞社等:記事内容)
2023年度(令和5年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2024.03.03
読売新聞:能登被災6市町、人口の2割が「避難要支援者」・・・支える側も高齢化で「助け合いにも限界ある」

2024.02.02
産経新聞:避難者800万人超想定…南海トラフ「2次避難」対策急務 関連死リスク、能登地震で焦点に
2024.02.02
福島民友新聞社:新課題「半島の防災」 交通寸断、救援滞る:東日本大震災12年11カ月特集
2024.02.02
産経新聞:ビニールハウス避難住民同士で助け合い、指定避難所の処遇改善の必要も/能登半島地震
2024.02.02
毎日新聞:仮設住宅、3日から入居開始 6カ所は津波浸水区域に/能登地震
2024.01.22
産経新聞:能登半島地震で2次避難の中学生へ缶詰支援/高知県黒潮町
2024.01.22
産経新聞:大災害の時代に「命の防波堤築き社会を守ろう」
2024.01.21
上毛新聞:「広域避難も視野に」群馬大・片田名誉教授が防災講演
2024.01.12
産経新聞:津波高台避難で車両渋滞、木造家屋密集地で大規模火災 改めて課題浮き彫り
2023.11.15
読売新聞:30m超の津波予想される地域もある高知の信金、ATMに生体認証…「身一つで避難できる」と評価
2023.10.10
産経新聞:「無感」でも広範囲津波 専門家「通常の地震と異なる」海底火山活動か
2022年度(令和4年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2023.03.28
NHK熊本WEB特集:【熊本地震】その通報、必要?「救助・救急に無関係」6割
2023.03.11
産経新聞:迫る南海トラフ地震 連動する震災被害をどう防ぐか
2023.01.20
産経新聞:絶えざる自然災害の犠牲、「社会気運醸成で歯止めを」
2022.11.30
聖教新聞:<希望をつくる下>利他性こそ地域を守る鍵
2022.11.29
聖教新聞:<希望をつくる上>自分の命守る意識を
2022.11.13
読売新聞:事前復興 黒潮で始動/黒潮
2022.11.06
読売新聞:多様な視点不可欠/高知
2022.05.31
読売新聞:線状降水帯予測、6月スタート 避難準備早く
2022.05.31
朝日新聞:いよいよ大雨シーズン、新しい避難情報の確認を 注目は「レベル4」
2022.05.17
毎日新聞:津波動画で浸水リアルに
2022.04.10
毎日新聞:東京の海抜ゼロメートル地帯 進む高台まちづくり 「垂直避難」想定
2021年度(令和3年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2022.02.28
朝日新聞:空振りでも常に避難を/宮城
2022.02.06
朝日新聞:【阪神・淡路大震災27年】進む温暖化 災害情報も対応を
2022.01.23
公明新聞:気象アドバイザー活用は重要
2022.01.21
産経新聞:太平洋襲う巨大津波で復興放棄も 片田東大教授指摘
2021.12.22
毎日新聞:【クローズアップ】「冬の深夜」被害甚大
2021.12.04
読売新聞:南海トラフ 意識依然低く/高知
2021.11.22
読売新聞:防災ニッポン「紀伊水害10年『深層崩壊を経験して行っていること」田辺市長
2021.11.07
読売新聞:津波への備えみんなで/高知
2021.11.02
週刊エコノミスト:”災害過保護”を脱却し「分散避難」を
2021.10.22
産経新聞:土砂災害防災に新技術、高知の企業が開発
2021.09.01
産経新聞:日本の「HINAN」世界の模範に
2021.08.31
読売新聞:防災ニッポン「私の街は…ハザードマップで確認」
2021.08.29
AERA dot.:「ここにいてはダメ」江東5区では区外に避難するよう呼びかけ 大切な人の命も守ってと専門家
2021.07.29
読売新聞:住民同士で迅速行動 備え
2021.07.29
産経新聞:公的な災害情報に限界 住民が判断し避難を
2021.07.14
公明新聞:線状降水帯の情報を発信
2021.07.09
読売新聞(夕刊):いま風「防災 納得と共感得てこそ」
2021.07.07
信濃毎日新聞:不明者氏名公表が奏功
2021.07.07
静岡新聞:不明者公表 救助効率化
2021.07.07
J-CAST:熱海土石流で分かった「災害リスク」 「都市外縁」に「盛り土」が重なる
2021.07.03
朝日新聞:九州豪雨、無線で避難呼びかけた市長 いま語る後悔
2021.06.30
産経新聞:「子供守れない避難対策の改善必要」内閣府有識者会議
2021.06.20
読売新聞:豪雨災害 足元のリスク(上)
2021.05.05
徳島新聞:災害時の心理を考える3 「率先避難」で他者誘導
2021.04.01
アカデミア(第137号):豪雨災害とその備え
2020年度(令和2年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2021.03.31
読売新聞:論点「被災地に寄り添う皇室」
2021.03.25
東奥日報:訓練重ねルール改善を
2021.03.18
毎日新聞:「だいじょうぶ」キャンペーン 東日本大震災から10年 防災を考える
2021.03.10
産経新聞:【一聞百見】(下)自然への理解深め
2021.03.09
産経新聞:【一聞百見】(中)子供から大人へ 意識変える
2021.03.08
産経新聞:【一聞百見】(上)「釜石の奇跡」防災教育の成果
2021.03.08
産経新聞:災害弱者避難を強化 災対法改正案 「個別計画」不可欠に
2021.03.01
金融ジャーナル:想定外を想定し主体的な行動へ
2021.02.20
Wedge:行政依存やめ「あなた」が備える それが日本の防災の原点
2021.01.01
朝日新聞:いま大切にしたいこと
2020.11.05
読売新聞:災害時逃げ遅れ防止 率先避難 私に続いて
2020.11.26
釧路新聞:防災・減災シンポで片田氏が講演
2020.11.20
朝日新聞:問われる災害時の氏名公表/宮崎県
2020.11.05
読売新聞:災害時逃げ遅れ防止 率先避難 私に続いて
2020.11.03
夕刊デイリー:行政、住民が一体で−コロナ禍と災害から命を守る
2020.10.10
毎日新聞:埼玉・加須市の広域避難、近くの「県外」見直し「まず市内へ」 住民に不満も
2020.10.08
静岡新聞:500避難所、浸水リスク 静岡県内「1000年に1度」大雨時
2020.09.30
建設通信新聞:<著者と1時間>自己責任で自らの命を守る行動を
2020.09.27
読売新聞:災害避難 ホテルに注目
2020.09.16
日本農業新聞:台風 今年は強敵 海面水温上昇で勢力増す
2020.09.08
日本経済新聞:「分散避難」浮かんだ課題 満室ホテル相次ぐ
2020.09.01
しんぶん赤旗:複合災害どう対処 避難を最優先に
2020.09.01
建設通信新聞:災害情報学会が「分散避難」提案
2020.08.31
読売新聞:<東海豪雨20年>避難促すマップ3種
2020.08.26
Newton(10月号):コロナ時代の複合災害と避難
2020.08.26
公明新聞:連携して水害に備える
2020.08.23
読売新聞:台風備え広域避難計画
2020.08.10
朝日新聞:<記者解説>大雨 避難スイッチを
2020.08.10
毎日が発見ネット:台風に集中豪雨...改めて知っておきたい「ハザードマップの活用法」
2020.08.06
東奥日報:津波の教訓生かし避難ルール学ぶ/三沢
2020.08.04
Yahoo!ニュース特集:予測を超える豪雨―東京は大規模河川の決壊で「最大10メートル浸水」も
2020.08.03
日経新聞:豪雨災害対策に避難所見直しや防災工事が急がれる
2020.07.29
建設通信新聞:「在宅避難」「自宅外避難」躊躇することなく避難を
2020.07.17
日経ビジネス:江戸川区水没リスク、「ここにいてはダメ」と伝えた真意
2020.07.16
日本経済新聞:<複眼>豪雨災害にどう向き合う大沢昌玄氏_釜井俊孝氏_片田敏孝氏
2020.07.11
読売新聞:九州豪雨死者、65歳以上が9割・・・専門家「避難支援へ積極行動を」
2020.07.11
時事通信社:避難所14カ所で浸水や閉所 専門家「過信せず身守って」 熊本豪雨
2020.07.08
朝日新聞:災害時、避難所だけが避難じゃない 自宅の危険度確かめ、移動を判断
2020.07.08
室蘭民報社:居座る前線、警戒長期化 住民自ら命守る議論を
2020.07.07
産経新聞:突然の大雨特別警報 気象庁「線状降水帯の想定できず」
2020.07.04
産経新聞:<新防災-西日本豪雨2年>(中)医療現場、感染対策どこまで
2020.06.18
岩手新聞:新型コロナと災害 命守る主体性持って
2020.06.14
産経新聞:梅雨到来…避難所のコロナ対策待ったなし「行政には限界がある」
2020.06.14
山陽新聞:災害時の医療的ケア児・者支援は「どんな命も守る社会に」
2020.06.09
産経新聞:コロナで問われる災害対策 全避難所の福祉化を
2020.05.23
北海道新聞:<くらしと防災>ハザードマップ過信は禁物
2020.05.19
東京新聞:<新型コロナ>避難所の「密」対策急ぐ 梅雨入り控え「複合災害」備え各自治体/埼玉
2020.05.18
産経新聞:<常二備エヨ>コロナで問われる災害対策 全避難所の福祉化を
2020.05.16
神戸新聞NEXT:災害時、避難所以外の選択肢も 新型コロナ、災害情報学会が提言
2020.04.14
信濃毎日新聞:<識者に聞く>上流部 豪雨が災害に直結
2020.04.14
読売新聞:<防災ニッポン>私の街は…ハザードマップで確認
2019年度(令和元年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020.03.29
産経新聞:平地多く気候寒冷、難しい避難対策 北海道沖の巨大津波想定
2020.03.18
東奥日報:津波高に応じ漁船避難海域例示/三沢漁港
2020.03.01
S・A・I(3月号):「人が死なない防災」のために
2020.02.07
茨城新聞、上毛新聞、下野新聞、埼玉新聞、千葉日報、神奈川新聞:首都災害に自助・共助・公助で備える
2020.02.01
山陽新聞:官民一体で防災の枠組み考えて 倉敷で「釜石の奇跡」片田氏講演
2020.01.30
下野新聞:<検証台風19号>想定区域図 中小にも
2020.01.23
神戸新聞:阪神・淡路大震災での共助の教訓を後世に 洲本でシンポ
2020.01.04
読売新聞(夕刊):ハナミズキ 命の道標
2020.01.04
週刊東洋経済:地域と行政の役割を明確に
2019.12.24
日本経済新聞:地方気象台 夜の業務集約
2019.12.19
茨城新聞:住民避難情報分かりやすく
2019.12.13
産経新聞:広まる「決壊しない堤防」注目のインプラント工法
2019.11.29
山陽新聞:垂直避難できれば、37%生存可能性 倉敷市が豪雨犠牲者の避難状況公表
2019.11.28
東奥日報:三沢漁港津波避難、年度内にルール策定
2019.11.27
岩手日報:<識者談話>誘導先の安全確保を
2019.11.26
東京新聞:<暮らすめいと12月号>救助は限界がある「命は自分で守れ」
2019.11.12
日経ビジネス:フェーズが変わった防災対策。ゼロリスクはもうない
2019.11.12
毎日新聞:台風19号1カ月 広域避難、課題浮き彫り 大渋滞、駐車場満杯/埼玉
2019.11.10
新潟日報:<識者インタビュー>行方不明の再定義必要
2019.11.08
毎日新聞:<論点>防災「主客未分」の新段階に
2019.11.08
産経新聞:<逃げる>(上)台風災害の広域避難、都心250万人の覚悟は
2019.11.04
東京新聞:「なぜ あそこが避難所か」過去30年で3回浸水 茂原の公民館また
2019.11.03
朝日新聞:浸水想定作成 半数のみ
2019.10.27
十勝毎日新聞:「一人でも逃げる勇気を」広尾高生らに呼び掛け
2019.10.18
毎日新聞:「ここはダメ」で発信
2019.10.18
新潟日報:避難情報発信 体制整備を
2019.10.17
産経新聞:河川事務所、氾濫把握もレベル5情報出さず/茨城・那珂川
2019.10.14
Web東奥:台風で大規模計画運休/「空振り」覚悟で迅速対応/二の舞い避けろ、国も動く
2019.10.13
産経新聞:<台風19号>50年に1度にどう備えるのか ダム奏功も「想定精査し直すべきだ」
2019.10.11
産経新聞:犠牲者1200人以上の巨大台風に匹敵 気象庁「実際に行動して」
2019.09.11
朝日新聞:災害…わが町離れ「広域避難」
2019.09.11
AERA:もし地下街で水害に遭ったら…専門家が示す避難の「原則」は
2019.09.01
産経新聞:<防災の日特集>行政、「守る」から「サポート」に転換
2019.09.01
HUFFPOST:“東京大氾濫“の危険も。江戸川区が「ここにいてはダメです」と水害ハザードマップで訴えたワケ
2019.08.30
保険毎日新聞:片田敏孝氏が特別講演「人は人として逃げられない」
2019.08.24
読売新聞:福祉施設 避難計画進まず
2019.08.19
産経新聞:<常に備えよ>避難のタイミングと場所 地域で異なる土砂災害対策
2019.08.16
日本経済新聞:「東京大氾濫」住民自ら備えを
2019.08.16
新潟日報:命守るのは主体的な避難
2019.07.08
毎日新聞:第15回水害サミット 大事な人を思う視点を
2019.07.03
日本経済新聞:真相深層「水害対策促す『全員避難』」
2019.06.22
新潟日報:「津波から守りたい」多くの漁船が沖へ
2019.06.11
毎日新聞:事前の防災対策訴え 水害サミットで石井国交相
2019.06.07
日経×TECH:「ここにいてはダメ」と言い切った江戸川区の水害ハザードマップの真意
2019.05.31
読売新聞:水害マップ全戸配布進む
2019.05.27
朝日新聞:<災害大国 いのち守る>避難情報、どう動く
2019.04.28
福井新聞:自ら「命守る行動」を
2018年度(平成30年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2019.03.27
山形新聞:<地球に生きる>命を守る行動 自ら判断
2019.03.14
AFP通信社:Heat, floods, quakes_ Tokyo 2020 preparing for any disaster
2019.03.12
日本経済新聞:<先輩に聞く>常識疑い 命守る防災 東大特任教授・片田敏孝さん 「行政頼み」超え、若者と地域再生
2019.03.11
読売新聞:防災教育と地域不可分
2019.03.06
中国新聞:<いのちを守る 検証 西日本豪雨>防災を学ぶ<1>高まる機運 次の災害、授業で備え
2019.03.01
時事ドットコム:水害で250万人被災か=東京東部、2週間浸水も―広域避難の検討啓発
2019.02.28
桐生タイムス:”災害過保護”になるな
2019.02.23
GIZMODO:ゲリラ豪雨を30分前に予測するシステム、東京でテスト中
2019.02.08
ダイヤモンドオンライン:東京で大水害なら被害は想像を絶する、直下型地震より警戒すべき理由
2019.02.07
荘内日報:有事の協力体制構築を
2019.02.07
読売新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ防災/鶴岡
2019.02.07
河北新報:地域社会主体の防災対策を提唱「もはや『行政に命を預けないでください』という段階」
2019.01.30
産経新聞:特別講演「防災教育を考える」
2019.01.17
中国新聞:<いのちを守る 検証 西日本豪雨>避難情報、生かそう 広島でセミナー
2019.01.05
しんぶん赤旗:<知る聞く>災害時命守る行動の鍵は
2018.12.20
産経新聞:50年後を見据えた防災対策を/西日本版
2018.12.12
THE PAGE:「行政は万能ではない」「避難するかはあなたが判断」─住民主体の防災対策に方針転換 中央防災会議
2018.11.16
読売新聞:防災教育、釜石市に学ぶ/取手
2018.11.15
朝日新聞:「釜石の奇跡」から防災を学ぶ 片田教授が講演/茨城
2018.10.18
新周南新聞社:共助、自助の大切さも
2018.10.07
時事ドットコム:車中泊選ぶ被災者も=専門家「避難先事前確保を」
2018.10.05
産経新聞:北海道地震1カ月 家庭でできる停電対策…備蓄と再点検
2018.10.01
HEARTFUL(秋号):基盤は「国民強靭化」
2018.10.01
首都高(vol.34):防災とは、いのちを思い合うこと
2018.09.12
REUTERS:【アングル】大都市洪水への対策急がれる日本、台風など豪雨の増加で
2018.09.10
毎日新聞:重要施設、台風21号で機能せず 地下配置で浸水
2018.09.07
朝日新聞:停電の翌朝「ボンベ足りますか」医療の危機どう乗り切る
2018.09.04
WEDGE Infinity:命を守るのが苦手な日本人、「皆で逃げる」地域作りを急げ
2018.09.01
日刊ゲンダイ:【災害大国で生きる2018】そもそも自然は人間の想定をはるかに超えてくる
2018.09.01
産経新聞:自助・共助・公助の連携急げ
2018.08.23
東京新聞:江東5区大水害避難計画 どう守る「災害弱者」/域外受け皿確保課題
2018.08.23
毎日新聞:都東部9割250万人被災
2018.08.23
産経新聞:水害避難計画250万人
2018.08.23
日本経済新聞:荒川・江戸川氾濫に備え 4段階で避難呼びかけ
2018.08.23
朝日新聞:大水害 250万人広域避難
2018.08.23
読売新聞:水害避難 早期に近隣県へ
2018.08.19
中日新聞:豪雨避難 地域ぐるみで 一人では決断困難「まだ大丈夫」が命取りに/富山
2018.08.18
産経新聞:<西日本豪雨・想定外クライシス>(6完)地域一体で犠牲者ゼロ 求められる「共助」
2018.08.17
日本経済新聞:<科学記者の目>高知・黒潮町の防災対策
2018.08.09
集英社プラス:今こそ「人が死なない防災」を
2018.08.06
読売新聞:60万人避難指示・勧告も…避難わずか836人
2018.08.03
毎日新聞:第14回水害サミット 自助育む防災教育を 信頼構築こそ備えに
2018.08.01
日本経済新聞:住民主導で「命守る防災」最大津波の高知県黒潮町
2018.07.31
毎日新聞:<西日本豪雨検証>伝わらぬ切迫感 誤解生んだ緊急メール
2018.07.26
毎日新聞:高齢者の災害避難 「地域みんなで」共有を
2018.07.26
公明新聞:<識者はこう見た>避難行動は地域の力で
2018.07.25
徳島新聞:<社説>熱中症搬送が最多 「災害」と認識し対処を
2018.07.16
オピニオン:ビューポイント「実際に迫る水を見るまで重い腰が上がら… 」
2018.07.15
読売新聞:砂ぼこり舞う被災地「想像以上の暑さ」に戸惑い
2018.07.13
産経新聞:<西日本豪雨>対応分かれた死者・安否不明者の氏名公表…岡山は30人の生存確認、愛媛、広島は非公表
2018.07.12
時事ドットコム:浸水域、想定通り=ハザードマップ生きず−専門家「重要性認識を」/岡山・真備
2018.07.03
保険毎日新聞:自然災害に向かい合う社会のありようを考える
2018.07.02
朝日新聞:水害の死者・不明者、7割が浸水想定区域外で被災
2018.06.30
中日新聞:津波からの避難、放棄せず最善を 片田特任教授に聞く
2018.06.08
産経新聞:日田市長、避難発令遅れは人命直結
2018.06.06
毎日新聞:水害サミット:被災経験首長ら、避難誘導を議論
2018.05.24
産経新聞:人命・文化・歴史・財産を守る「インプラント工法」
2018.05.20
茨城新聞:<関東・東北豪雨>境町、対応を調査・検証 報告書まとめる 広域避難計画策定へ
2018.04.26
産経新聞:<地球を掴め国土を守れ>技研製作所の51年(9)「震災前にインプラント工法が普及していたら…」
2018.04.12
南海トラフ地震 警戒情報への対応議論 中央防災会議
2018.04.05
読売新聞:南海トラフ地震「臨時情報」どう対応
2018.04.04
産経新聞:<日本の防災を考える>「自助精神、共同体意識」乏しく
2018.04.01
アカデミア(vol.125):「想定外」に立ち向かう地域を育てるためには
2017年度(平成29年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018.03.31
福井新聞:<論説>予防的通行止め 現場の声が実効性高める
2018.03.14
伊勢新聞:「精いっぱいの震災対応を」 尾鷲 片田東大特任教授が講演/三重
2018.03.11
上毛新聞:<主張>地域でルール、住民守れ
2018.03.09
日本経済新聞:<人間発見>東京大学特任教授 片田敏孝さん 津波から命を守れ(5)
2018.03.08
日本経済新聞:<人間発見>東京大学特任教授 片田敏孝さん 津波から命を守れ(4)
2018.03.07
日本経済新聞:<人間発見>東京大学特任教授 片田敏孝さん 津波から命を守れ(3)
2018.03.06
日本経済新聞:<人間発見>東京大学特任教授 片田敏孝さん 津波から命を守れ(2)
2018.03.05
日本経済新聞:<人間発見>東京大学特任教授 片田敏孝さん 津波から命を守れ(1)
2018.02.19
TOKYO HEADLINE(vol.703):教わる側も教える側も「ポスト平成」型へ <鈴木寛の「2020年への篤行録」 第53回>
2018.01.29
産経新聞:<草津白根山噴火>増える外国人どう守る 急速に国際観光地化、備え手薄のまま 30日で発生1週間
2017.12.17
徳島新聞:「釜石の奇跡」自主避難語る
2017.11.19
上毛新聞:土砂災害の対応各家庭で考えて 渋川で片田特任教授ら講演
2017.11.13
茨城新聞:<記者の目>利根川中流域の広域避難協議 基準統一に温度差
2017.11.08
山梨日日新聞:住民避難所運営参画を 県が防災条例骨子案80項目
2017.11.05
茨城新聞:東大大学院教授 片田氏が講演 地域で防災意識高めて
2017.10.31
群馬建設新聞:ハザードマップ作成へ 防災講習会を実施
2017.10.28
読売新聞:地震の連鎖 可能性高く 自主的な行動 必要性指摘も
2017.10.26
ぐんま経済新聞:群馬の安全神話にノー
2017.10.21
上毛新聞:地域の防災力で洪水被害軽減を
2017.09.25
朝日新聞:利根川中流域、避難で連携 自治体、水害に備え/茨城
2017.09.19
埼玉新聞:<利根川決壊>共助で避難ルールを
2017.09.17
東京新聞:カスリーン台風の教訓今に生かす 小山で講演など/栃木
2017.09.12
都政新報:初の広域避難シンポ開催
2017.09.10
朝日新聞:水害、「危険な地域と認識を」
2017.08.30
日本経済新聞:<防災週刊広告特集>個人の対応力不断に高める
2017.08.25
長野日報:土砂災害対応強化を 県が防災フォーラム
2017.08.19
上毛新聞:洪水対策で高台 新時代の「水塚」 板倉町が来年度整備
2017.08.08
読売新聞:姉川が氾濫 住宅浸水 夜間は2階・高台避難推奨
2017.08.06
読売新聞:<九州北部豪雨1か月>不慣れな地域こそ警戒を
2017.08.04
毎日新聞:<防災講演会>「災害を人ごとと思わず」 70人耳傾け/摂津
2017.07.21
産経新聞:<語り部の言の葉>(4)岩手・三陸鉄道「震災学習列車」
2017.07.17
毎日新聞:<震災特集>津波避難へ一押し 広がる観測システム 「実況中継」で呼びかけ
2017.07.15
高知新聞:雨や土砂災害にも備える
2017.07.14
西日本新聞:避難指示悩ましく 防災ルール 地域ごとに
2017.07.11
産経新聞:<ニュースの深層>洪水で露呈、予測精度低い国交省「国民に見せられない…」気象庁の危険分布情報に焦り
2017.07.10
建設通信新聞:<専門家の見解とイラストから自然・人為災害と対策考える>「安全な場所に逃げる」を教える
2017.07.08
産経新聞:<九州北部で大雨>気象庁の特別警報、豪雨のピーク後だった…「待たずに避難を」「場所限定の情報、活用を」
2017.07.06
産経新聞:<九州豪雨>5年前にも豪雨災害 濁流一気、土砂えぐる
2017.07.05
毎日新聞:講演 住民主体の防災を 片田・東大特任教授 浜松/静岡
2017.06.07
越後ジャーナル:防災教育は「生き方」を学ぶこと 一ノ木戸小で防災教育授業研修会
2017.06.07
ケンオードットコム:三条市防災アドバイザーの片田特任教授を講師に一ノ木戸小で防災教育授業研修会
2017.06.04
中日新聞:水害犠牲ゼロへ討論 桑名で木曽三川下流の首長ら/三重
2017.06.02
都政新報:広域避難推進協が発会合
2017.05.30
東京新聞:大規模水害 広域避難へ区民の理解を 江東5区協議会
2017.05.30
読売新聞:江東5区が洪水マップ
2017.05.30
朝日新聞:水害避難、東部5区で連携へ ハザードマップなど
2017.05.26
秋田魁新報社:「揺れたら逃げる」実践を
2017.04.20
公明新聞:東京の「隣組」制度に注目
2017.04.12
西日本新聞:前行政区に防災計画/熊本・氷川町
2017.04.10
教育家庭新聞:職員室や教室・廊下・階段も“次期学習指導要領”対応に
2017.04.06
朝日新聞:<記者有論>津波新想定5年 生きたい世界がなければ
2016年度(平成28年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017.03.29
熊本日日新聞:熊本防災減災シンポジウム
2017.03.21
西日本新聞:「釜石の奇跡」教訓に 福岡沖地震12年で研究者が講演/福岡県
2017.03.14
The Japan News:Nankai quake could displace millions
2017.03.13
読売新聞:南海トラフ地震、広域避難は最大145万世帯に
2017.03.11
AERA:最短コースが被害を最大にしていた 防災の最前線から学ぶ
2017.03.07
産経新聞:<平成30年史 大震災の時代(2)>阪神大震災の一報に気づいたのは警備員だった 米軍の救援案に「核兵器は?」と難色が示された
2017.03.05
朝日新聞:<くらしの扉>津波の備え、大丈夫?避難経路の確認、普段から
2017.02.28
朝日新聞:<てんでんこ>南海トラフJ課題
2017.02.24
朝日新聞:<てんでんこ>南海トラフH短歌
2017.02.21
朝日新聞:<てんでんこ>南海トラフE命の教育
2017.02.20
上毛新聞:主体的な避難 住民が考えて
2017.02.20
朝日新聞:<てんでんこ>南海トラフD方向性
2017.02.16
朝日新聞:<てんでんこ>南海トラフBあきらめ
2017.02.15
毎日新聞:講演「災害安全神話」改めて 群大・片田教授が批判/群馬
2017.02.05
高知深部:津波から逃げる子になった 高知県黒潮町が防災教育の3年総括
2017.01.31
毎日新聞:<東日本大震災>避難タワー整備進む 海側に戻る人も、周知課題に/宮城
2017.01.28
産経新聞:<南海トラフ津波34メートルの町騒動記(4)>ご進講への“お伴”にてんやわんや
2017.01.20
読売新聞:<知る>命守る準備行動に移せ 家具固定など学者ら呼びかけ
2017.01.01
日本経済新聞:進化する防災情報 地震速報や降雨予測、迅速・正確に
2016.12.24
産経新聞:<南海トラフ津波34メートルの町騒動記(3)>「津波想定が日本一で良かった」!?町長励ます人物とは?
2016.12.20
産経新聞:<常に備へよ>「国民強靭化」こそ生き抜く術
2016.12.14
公明新聞:自らの避難行動が大切
2016.1210
河北新報:震災被災地 洪水マップ12市町未改定 全壊施設が避難場所に
2016.11.30
読売新聞:<自治体災害対策全国会議>被災地の教訓 共有を
2016.11.28
読売新聞:<今日のノート>良き「風化」/大阪
2016.11.21
読売新聞:鳥取中部地震1か月 8割策定の倉吉 災害弱者避難 計画生きず 「支援者」未定のまま/大阪
2016.11.19
週刊観光経済新聞:11月5日は「世界津波の日」 政府が初の関連イベント開く 千客万来のニッポンへ、求められる国土強靱化
2016.11.16
読売新聞:災害教訓 自治体で共有 神戸で全国会議 熊本知事ら報告/大阪
2016.11.16
神戸新聞:神戸で自治体全国会議開幕 事例に学ぶ災害対策 熊本地震 職員の柔軟対応必要
2016.11.08
紀伊民報:11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」啓発イベント「東日本大震災の教訓を未来へ」
2016.11.06
読売新聞:「すぐ逃げる」教訓胸に
2016.11.06
公明新聞:防災意識高める契機に
2016.11.04
毎日新聞:<津波防災講演会>「大人が避難行動を」津波の日前に片田教授 美浜/和歌山
2016.10.28
読売新聞:地震きょう1週間 鳥取 なお470人避難
2016.10.24
日本経済新聞:生き抜く力を育む防災教育を 片田敏孝氏
2016.10.12
日刊建設工業新聞:中部整備局ら 木曽三川下流部 広域避難実現プロジェクトが発足
2016.10.03
上毛新聞:<焦点focus>市町村が対応模索 避難情報どう提供 高崎市 「避難勧告」前倒し
2016.10.02
朝日新聞:津波避難に科学の技 渋滞防止へ 最適ルートに誘導
2016.10.01
産経新聞:内閣府検討 「避難準備情報」名称見直し
2016.09.30
産経新聞:「避難準備情報」の名称見直し検討へ 出し方の問題もあり有識者「仕組み議論を」
2016.09.26
埼玉新聞:<風水害に備える(下)>住民共助 地域協働の仕組みを 「顔見える関係」重要
2016.09.24
朝日新聞:<記者報告>想定外の豪雨、悲しみ深く 岩手県岩泉町で台風の爪痕を取材/群馬県
2016.09.24
埼玉新聞:<風水害に備える(中)>災害弱者対策 重み増す施設の対応 日常の地域連携が鍵
2016.09.23
埼玉新聞:<風水害に備える(上)>行政の情報伝達 問われる速さ、正確性 自発的な自助意識必要
2016.09.21
産経新聞:巨大台風_直撃したら… 三大都市圏_避難に課題 100万人が一斉移動 道路渋滞、鉄道は混乱
2016.09.10
産経新聞:東日本豪雨1年 繰り返される避難指示遅れ 自治体任せの防災 限界
2016.09.09
東京新聞:関東・東北水害から1年 県境越える防災 広域避難の自治体連携進む
2016.09.07
読売新聞:「避難情報」進まぬ理解
2016.09.01
読売新聞:認知症施設 水害に死角
2016.09.01
毎日新聞:<特集>きょう防災の日 人の心読み解く努力を
2016.08.31
毎日新聞:<「だいじょうぶ」キャンペーン>10周年 備えの大切さ、伝えたい
2016.08.29
ベネッセ教育情報サイト:耐震化だけでは済まない、学校施設の整備
2016.08.25
日刊工業新聞:<防災>江東5区大規模水害対策協議会 対策案を発表 前日に広域避難勧告
2016.08.25
日刊建設新聞:江東5区 第2回水害対策協議会を開催 広域避難へ向け連携強化
2016.08.25
建設通信新聞:江東5区大規模水害対策協議会 犠牲ゼロへ避難対応方針 発生3日前に共同情報
2016.08.25
東京新聞:<T発>東京東部5区 水害対策 広域避難計画 待ったなし 人口密集 被害甚大 避難所不足深刻
2016.08.25
読売新聞:大規模水害時「3日前から広域避難」江東5区
2016.08.25
朝日新聞:1日前 共同で広域避難勧告 大規模水害時、東部5区方針
2016.07.27
教育新聞:熊本地震踏まえ 非構造部材の耐震化で緊急提言通知へ
2016.07.13
教育新聞:熊本地震の被害状況踏まえ 緊急提言の素案を提示
2016.06.29
産経新聞:水害避難指示 発令権限の見直し検討 市町村対応に限界
2016.06.20
岩手日報:<てんでんこ 未来へ>避難場所を過信せず、少しでも高い場所へ
2016.06.15
日高新報:災害リスクにいますぐ対応
2016.06.01
産経新聞:内閣府調査 防災活動 隣近所に期待も意思疎通少なく
2016.05.31
産経新聞:防災活動、近所に期待も意思疎通少なく
2016.05.25
西日本新聞:車中泊 把握進まず
2016.05.24
毎日新聞:<憂楽帳>三つの避難
2016.05.23
河北新報<焦点>東日本大震災=岩手 宮城 福島 津波発生時の児童・生徒引き渡し 指針三県三様
2016.05.14
朝日新聞:<記者報告>熊本地震から1カ月 県内での備えを考える/群馬県
2016.05.10
産経新聞:<熊本地震>車中泊見えぬ実態 「避難者」定義なし カウントばらつき
2016.05.08
岩手日報:<てんでんこ 未来へ 識者インタビュー>防災行動「希望の光」
2016.04.25
毎日新聞:熊本地震:「車中泊」続ける、その理由とは
2016.04.25
北海道新聞:「逃げる意識を育んで」 群馬大・片田教授 釜石での教育語る
2016.04.23
産経新聞:<熊本地震>全国の約900万戸は熊本地震級の揺れで倒壊の恐れ どこで起きてもおかしくない まずは身近な対策から…
2016.04.23
産経新聞:<熊本地震>専門家「気象庁予測が重大性を矮小化した」「余震発生20%」で一時帰宅し被害拡大
2016.04.20
東京新聞:<核心>広域避難迷う地元 熊本、大分を離れ別地域へ
2016.04.18
産経新聞:熊本地震 倒壊多数、耐震化遅れ 九州「地震なかった」
2016.04.17
産経新聞:<熊本地震>何度も押し寄せる津波のよう…「まだ本震がくる」前提で行動を、専門家指摘
2016.04.16
毎日新聞:教える育む学び合う 田辺市教委「防災教育の手引き」作成/和歌山
2016.04.03
朝日新聞:<てんでんこ>生きること、一人一人が考える
2016.04.02
朝日新聞:<備える@和歌山>防災教育、あり方探る 新宮で小中学校教職員ら/和歌山県
2016.04.01
産経新聞:市町村主体に限界、課題は広域避難 ハザードマップ確認、非常持ち出し袋準備を
2015年度(平成27年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016.03.31
建設通信新聞:行き慣れた身近な施設で生命を守る
2016.03.26
岩手日報:<てんでんこ 未来へ>防災を「教科化」して必修に
2016.03.17
読売新聞:「すぐ避難」意識付け重要/和歌山
2016.03.15
日経コンストラクション:震災5年を総括(3)人が死なない社会づくりも土木が担う
2016.03.13
公明新聞:<潮流2016>「内発的」な行動生み出す
2016.03.13
朝日新聞:<くらしの扉>大地震に備える:5伝言預け家族安心 電話とネット、状況に応じて
2016.03.12
朝日新聞:犠牲者悼み、復興祈る 東日本大震災5年/福岡県
2016.03.10
産経新聞:<東日本大震災から5年>地域知る住民が防災主導
2016.03.06
日本経済新聞:<大震災から5年>悲劇の教訓 未来へ
2016.03.04
産経新聞:防災熱意、理解ない教員は失格!算数、国語の時間に学ぶ 「避難所まで何歩、何分でいけるかな?」…大阪市、今春から全公立小中校で防災教育を一般授業に
2016.03.02
読売新聞:津波対策は救命胴衣で…海岸付近町民の費用補助
2016.03.02
茨城新聞:水害ハザードマップ 作成手引き素案了解
2016.03.01
産経新聞:防災士が10万人突破「地域を守る核に」
2016.03.01
りそなーれ(3月号):<時の言霊>「片田敏孝」
2016.02.29
日本経済新聞:<未来技術2020>豪雨災害 渋滞まで予測
2016.02.23
読売新聞:津波で全壊 再建決まらず 「庁舎高台へ」悩む自治体
2016.02.17
読売新聞:震災5年―あの時―A 学校・住民 広がる連携
2016.02.16
河北新報:<アーカイブ大震災>警報あだ 避難に油断
2016.01.27
茨城新聞:鬼怒川決壊 市町村も被害分析を 水害地図の作成手引案 国交省
2016.01.25
石垣経済新聞:石垣で防災講演会 明和の大津波についての展示も
2016.01.23
八重山日報:「生き抜く子」育んで 防災教育で片田氏講演 住民投票「積極参加を」
2016.01.23
八重山毎日新聞:「てんでんこ」は家族の絆 石垣市防災講演会
2016.01.14
朝日新聞:<東日本大震災震災5年 問われる科学>5:膨らむ想定 地震学、減災にどうつなぐ
2016.01.06
新・公民連携最前線:人と技術をつなぎ、地域を守るイノベーションを
2016.01.05
新・公民連携最前線:三条市 豪雨災害後のソフト対策で住民意識が高まった
2016.01.05
新・公民連携最前線:釜石市 最も重視するのは危機意識の喚起
2015.01.03
朝日新聞:津波メール誤報、県「ご迷惑かけた」 一時避難の地域も/和歌山県
2015.12.28
高知新聞:教員ら防災教育学ぶ シンポに県内外120人
2015.12.21
WEDGE infinity:水没する三大都市圏 鬼怒川決壊は人災に非ず
2015.12.20
WEDGE(1月号):過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を強靭化させよ
2015.12.18
紀南新聞:「一人の命もなくさない」紀宝町成川区で防災講演会
2015.12.18
伊勢新聞:南海トラフ大地震に備え「釜石の奇跡」教訓学ぶ 紀宝町で講演会
2015.12.15
YANASELIFEplaisir(1+2号):<一期逸話>第49話「片田敏孝」
2015.12.04
毎日新聞:南海地震・備える_避難放棄者、出さぬ 「津波最大」の町・黒潮、自主防災組織が活動報告/高知
2015.11.17
産経新聞:<常に備ヘヨ>防災つれづれ「コミュニティー」活発化
2015.11.16
伊勢新聞:<まる見えリポート>県域超えた初の避難対策 三重、愛知の海抜ゼロメートル地帯
2015.11.11
毎日新聞:備え大丈夫?南海トラフ巨大地震「第3部」/上 マニュアルにとらわれず 乗客守った「考える力」
2015.11.08
日本経済新聞:<創論>豪雨被害多発 河川氾濫どう備える 避難対応、住民で共有を
2015.11.06
防災情報新聞:<広域避難>自然災害に県境・市境はない―いのちを救う避難連携を
2015.11.05
建設通信新聞:自ら考え避難行動をとる
2015.11.03
紀伊民報:「逃げ切るには」災害対応で田辺市長らシンポ
2015.10.30
建設通信新聞:技術者に必要なのは「コミュニケーションデザイン」
2015.10.28
産経新聞:江東5区協議会初会合、広域避難指示など水害時の対策検討
2015.10.28
東京新聞:都東部の低地5区が水害対策協 広域避難へ「連携を」
2015.10.28
読売新聞:江東5区 大規模水害避難連携へ
2015.10.27
産経新聞:<視点>関東・東北豪雨 自分の身は自分で守る
2015.10.27
東京新聞:東京低地5区 水害タッグ
2015.10.25
階(29号):<池上彰のインタビュー>「主体性をもって『生きぬく力』を育む防災教育」
2015.10.22
産経新聞:地域で「災害に強い社会づくり」を
2015.10.21
朝日新聞:東部5区、遠方避難へ連携
2015.10.21
朝日新聞:<社説>災害と教育 郷土の弱点も教えよう
2015.10.21
復興釜石新聞:土砂災害に備える 避難方法、防災マップ作成へ
2015.10.20
産経新聞:<常ニ備ヘヨ>防災つれづれ 「自分は大丈夫」という病
2015.10.20
産経新聞:いつ、どこへ?「逃げどき」示した新型ハザードマップに注目 常総市など避難の遅れ受け
2015.10.15
朝日新聞:木曽三川下流部の5市町 水害に備え行動計画
2015.10.14
伊勢新聞:広域避難で犠牲者ゼロへ 木曽三川下流5市町 アクションプラン了承
2015.10.10
毎日新聞:越境避難 具体策なし
2015.10.01
日本経済新聞:災害を生き抜く力育む 発生から避難生活まで 気持ち整え 人をまとめ 信念貫き 問題に対応…
2015.09.30
新建ハウジング:備え問う「災害列島」
2015.09.25
日本経済新聞:関東・東北豪雨から2週間 堤防決壊の危険 全国に 整備未完予算の壁/「タイムライン防災」広がる 避難計画、時系列で策定
2015.09.23
週刊朝日:「地下鉄水没」の現実味 豪雨が首都圏を襲っていたら…
2015.09.17
東京新聞:常総水害 不明者名公表せず 安否確認より個人情報?
2015.09.16
産経新聞:東日本豪雨 行き過ぎた個人情報保護
2015.09.14
毎日新聞:<関東・東北豪雨>決壊後、川方向へ誘導…市外避難考えず
2015.09.12
読売新聞:<論点スペシャル>河川氾濫どう対策 避難 住民自身も判断
2015.09.10
毎日新聞:<講演>片田教授 「釜石の奇跡」から防災学ぶ/新潟
2015.09.07
新潟日報:防災教育の重要性訴える
2015.08.31
北海道新聞:連絡先や持病メモ、ラジオ、ライト 「万が一」へ身につけ常備 あす防災の日
2015.08.30
産経新聞:「釜石の奇跡」に学べ 自治会が避難計画作成/摂津市
2015.08.30
公明新聞:“災害列島”どう備える
2015.08.27
サンケイリビング:<リビングくらしナビ>今こそ、家族で本気の防災
2015.08.26
産経新聞:防災教育 学校と地域の連携強まる
2015.08.21
紀伊民報:地域と学校の連携に利点 田辺で教員ら防災考える
2015.08.18
産経新聞:<常ニ備ヘヨ>三重・尾鷲「隣組」の声掛け定着
2015.07.27
神戸新聞NEXT:「釜石の奇跡」導いた群馬大大学院・片田教授 三木で講演
2015.07.24
中部経済新聞:<わが友わが学び舎>地域連携の「人材教育塾」展開
2015.07.15
毎日新聞:いのちを守る防災_津波避ける船の沖出し
2015.07.13
建設通信新聞:<インタビュー>防災は「子どもの心を突き動かす」教育から 群馬大学大学院教授・片田敏孝氏に聞く
2014.06.19
時事通信社:未曽有の被害、防災の転換点=温暖化で危機今も−59年の伊勢湾台風<戦後70年>
2014.06.19
時事通信社:命守る「国民強靱化」を=片田敏孝群馬大院教授<戦後70年>
2014.06.16
毎日新聞:地域防災 主体的に 群馬大教授、前橋で講演「安全神話」に警鐘/群馬
2015.06.08
読売新聞:土砂災害1600人が訓練…広島市安佐南区
2015.06.07
読売新聞:噴火避難 口永良部に学べ
2015.06.05
毎日新聞:口永良部噴火 全島避難、備え実る…災害弱者把握など
2015.05.15
日経BP社:ケンプラッツ「避難防災に必要な住民の主体性
2015.04.27
岩手県議会だより:東日本大震災津波復興特別委員会の活動状況
2015.04.17
朝日新聞:高い防災意識の必要性を訴える
2015.04.13
桐生タイムス:「共感が意識を変える」 防災教育の根底語る
2015.04.12
中日新聞:四日市市が新・津波避難マップ 浸水深と到達時間示す/三重
2015.04.09
中日新聞:尾鷲市が新ハザードマップ 津波編、土砂災害編/三重
2014年度(平成26年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2015.03.24
毎日新聞:<広島土砂災害>防災計画を改正 危険周知を4段階に細分化
2015.03.20
熊野新聞:教育の継続が重要 防災ワーキング会議で片田教授/新宮市
2015.03.18
朝日新聞:<災害は忘れる暇なくやって来る>防災と郷土愛を育んで/大分
2015.03.11
読売新聞:<東日本大震災4年>防潮堤37%未着工
2015.03.11
上毛新聞:語り継ぐより行動変える「必ず避難」が重要
2015.03.11
高崎新聞:震災に備えて救助訓練 がれきから救出
2015.03.11
産経新聞:「<東日本大震災から4年>あの日の教訓 語り継ぐ」
2015.03.10
毎日新聞:「<講演>命を守る絆の防災 住居や家族構成考え、自主的な避難行動を 群馬大大学院、片田教授/神奈川」
2015.03.08
岩手日報:防災 復興 歩みたどる
2015.03.07
岩手日報:津波の際の漁船「沖出し」 県内 進まぬルール作り
2015.03.05
信濃毎日新聞:「青木村、停電情報リレー 村長起点、携帯で「5人に伝えて」」
2015.02.11
日高新聞:御坊市制施行60周年記念事業 防災講演会を紹介
2015.02.10
東奥日報:「自分の命に責任持ち避難」連合青森、八戸で防災フォーラム
2015.02.10
高知新聞:防災教育から地域変える(黒潮町)「命」鍵に全小中共通課程
2015.02.05
読売新聞:小中9年で体系的学習−黒潮町教委プログラム作成
2015.02.05
高知新聞:黒潮町 防災教育プログラム完成
2015.02.04
読売新聞:津波避難中高生考える 群馬大教授「とにかく高台へ」 /高知
2015.01.30
日高新報:人としての「てんでんこ」
2015.01.28
毎日新聞:いのちを守る防災:三重県明和町大淀小 最悪想定し独自訓練
2015.01.27
紀州新聞:「100回空振りでも101回目も逃げて」 津波対策で片田教授が強く訴え
2015.01.27
日高新報:御坊で片田教授が防災講演
2015.01.18
神奈川新聞:<阪神大震災20年>地域とのつながりを 専門家や被災者、経験語る 三浦で防災講演会
2015.01.10
読売新聞:日本の防災世界に発信
2015.01.06
日本農業新聞:農の未来戦略 防災・減災 逃れる判断能力を養え
2015.01.03
産経新聞:<阪神大震災20年 常ニ備ヘヨ(中)>「釜石の奇跡」継承できるか 避難訓練参加少ない働き世代への啓発カギ 学校から地域「一体感」拡大
2014.12.27
岩手日報:防災教育 釜石で探る リーダー育成へ会議
2014.12.25
朝日新聞:防災、子どもの味方参上 鎌倉「ボウサイダー」・豊橋「ボウサイマンZ」/名古屋
2014.12.20
産経新聞:<地域再生シンポジウム2014>震災の体験を次世代へ
2014.12.06
上毛新聞:<三山春秋>温泉があって自然豊かであるということは、災いも豊かであるということ…
2014.11.30
大阪日日新聞:自分の命は自分で守る 旭区で防災講演会
2014.11.30
産経新聞:震災の体験を次世代へ 建築家・安藤忠雄さんらが講演
2014.11.26
毎日新聞:自ら判断 防災感覚養って 小中学校に独自授業/黒潮町
2014.11.21
朝日新聞:「自分で考えて命守る行動を」群馬大・片田教授講演 鶴岡/山形
2014.11.21
毎日新聞:自主防災の重要性確認 群馬大大学院教授、鶴岡で/山形
2014.11.19
伊豆新聞:「身守る努力が防災」釜石の奇跡・片田教授が講演/河津
2014.11.17
朝日新聞:ボウサイダー、子どもを守れ 鎌倉の「戦隊ヒーロー」大人気
2014.11.15
朝日新聞:命守る避難、紙一重 広島土砂災害、1階・屋外の犠牲8割 遺族ら語る/大阪
2014.11.07
産経新聞:「巨大津波想定にどう向き合う」片田・群馬大教授が和歌山で講演
2014.11.04
朝日新聞:「てんでんこ」いつでも準備を/和歌山
2014.11.03
中日新聞:<備える 第104回>「空振り恐れず」是か非か 避難勧告乱発の傾向 外れても積極的発令
2014.10.29
読売新聞:3連動 避難困難4000人 5分内の行動カギ
2014.10.29
朝日新聞:(新・わかやま被害想定 南海トラフ地震)那智勝浦など、津波避難困難地域に/和歌山
2014.10.29
毎日新聞:<津波全国調査>整備遅れが明らか…対策に知恵絞る自治体も
2014.10.28
朝日新聞:津波避難5分が鍵 南海トラフ地震、和歌山県「死者9万人」想定/大阪
2014.10.28
産経新聞:<南海トラフ>「逃げなければ生存率はほぼゼロ」「山を向いて逃げればチャンスはある」 住民戸惑いも 「避難困難地域」異例の公表
2014.10.21
高知新聞:高知市で全国都市問題会議 地域づくりの在り方は
2014.10.15
朝日新聞:未明の避難勧告、出すか否か マニュアル有無が左右
2014.10.08
朝日新聞:想定超える災害に対応_局地・激甚化で懇談会立上げ 国交省
2014.10.07
朝日新聞:防災・減災、訴える 群大教授講演「主体的に行動を」/群馬減災テーマ、有識者懇を設置 年内めどに提言へ
2014.10.07
朝日新聞:災害新潟10.23 大災害時、精いっぱい逃げて 釜石の奇跡支えた片田教授/新潟
2014.10.06
北海道新聞:防災「避難を常識に」 苫小牧で群馬大・片田教授が講演/道央
2014.10.05
室蘭新報:洞爺湖町で防災講演会・・・学校・家庭・地域の連携大切
2014.10.03
産経新聞:<広島土砂災害の教訓(下)>「釜石の奇跡」豪雨でも再現=@行政アテにせず自主避難、犠牲者ゼロに…「自分の命は自分で守る」姿勢を心得よ
2014.10.03
産経新聞:【御嶽山噴火】雨ついに現場に 土石流は?警戒 台風接近「山だけで完結しない」
2014.10.02
朝日新聞:我が街の防災、マップ作りから 避難場所は安全?船で逃げる?住民ら知恵絞る/大阪
2014.09.28
朝日新聞:津波時の漁船避難、「沖出し」基準決定 県、むつ・階上の漁業者と/青森県
2014.09.28
読売新聞:津波 漁船避難ルール決定/青森
2014.09.28
河北新報:津波襲来時・漁船の避難ルール決定 むつ・階上/青森
2014.09.25
建設工業新聞:犠牲者ゼロへ広域避難を
2014.09.24
中日新聞:木曽三川防災、桑名で討論 愛・三・岐5市町が参加/三重
2014.09.24
読売新聞:広域水害に備え木曽三川下流5市町サミット/三重
2014.09.22
日経ビジネスオンライン:突然の事態に有効な「分散型リーダーシップ」の作り方
2014.09.21
産経新聞:<関西の議論>住民「行政任せ」、行政「防災担当任せ」...研究者も警鐘を鳴らす「命を守る」意識の低さ
2014.09.20
読売新聞:<巨大災害>命守る行動 住民主体で/関西
2014.09.20
日経新聞:信州リポート 豪雨災害に備えろ
2014.09.10
朝日新聞:防災意識高めよう/鳥取
2014.09.09
nippon.com:気象災害を生き抜くために「災害過保護」から脱却せよ
2014.09.08
読売新聞:防災みんなで考えよう/鳥取
2014.09.03
高崎新聞:ハザードマップを全面改訂し全戸配布
2014.09.01
産経新聞:防災こそ国造りの根幹
2014.09.01
読売新聞:緊急避難場所 指定31%
2014.09.01
毎日新聞:<土砂災害>カップ酒容器で雨量計測・・・自主避難ルール作り
2014.09.01
信濃毎日新聞:「まず避難」地域で備え 県内9地区に独自基準
2014.09.01
毎日新聞:<社説>防災の日 身を守る力を備えよう
2014.09.01
神奈川新聞:てんでんこの先に 災害避難を考える<1>豪雨(上)
2014.08.30
新建ハウジング:住民の判断と行動が最重要 住民主体の避難体制を
2014.08.27
産経新聞:<広島土砂災害>豪雨災害を教訓に…過去の被災地で進む「住民主体型」の避難行動
2014.08.27
山形新聞:県、津波浸水予測図見直し 高さ、時間想定超す
2014.08.26
東京新聞:<広島土砂災害>15年前教訓 生きぬ行政
2014.08.24
産経新聞:<広島土砂災害>「警戒区域」指定に全国”格差”・・・制度創設きっかけは13年前の「広島」でも、指定率は37%
2014.08.22
公明新聞:広島豪雨災害 勧告待たず、自ら行動を
2014.08.22
河北新報・上毛新聞・中国新聞・宮崎日日新聞・長崎新聞:<識者評論>危険箇所 開発抑制を
2014.08.21
THE WALL STREET JOURNAL:Japan Mudslides Raise Disaster Management Issues
2014.08.21
読売新聞:<スキャナー>もろい「まさ土」崩壊 局地的豪雨 予測に限界
2014.08.20
産経新聞:<広島土砂災害>「未明の発生」で対応後手に 119番相次ぎ、ようやく避難勧告
2014.08.12
中日新聞:三重県民、実際の避難者わずか
2014.08.05
読売新聞:荒川決壊時240万人避難所不足 「区市では限界」広域対策遅れ/東京
2014.08.02
公明新聞:「特別警報」発令に備える
2014.07.28
河北新報:おいらせ津波タワー 町、建設へ強行突破
2014.07.27
産経新聞:<全国小中学校 防災教育・避難訓練実態調査>「釜石の奇跡」全国に 子どもに自覚「命守る」/大阪
2014.07.23
THEPAGE:何十万人の「避難勧告」どう受け止めたらいい?
2014.07.22
産経新聞:「避難タワー」立地の難しさ 安全基準は…犠牲者増加につながる場合も
2014.07.21
産経新聞:全国小中学校 防災アンケート 東日本大震災教訓に避難訓練6割増える 群馬大調査/担当教員任せ、学校内の被災に限定・・・「防災教育・訓練」実効性と継続性も課題
2014.07.21
東濃ニュース:<土岐市PTA連合会>片田敏孝教授から“絆の防災”を学ぶ/土岐市・瑞浪市版
2014.07.20
産経新聞:尾木ママも期待「防災教育」で「思いやりの心育った」「成績向上した」・・・「人間性高めるスケールの大きな教育目指せ」
2014.07.19
読売新聞:水害広域避難都が調整居住区市町村外へ防災計画に位置づけ/東京
2014.07.12
読売新聞:備えは今ー7.13豪雨10年<上>災害弱者地域で守る
2014.07.10
毎日新聞:第10回水害サミット 第2部 多発する局地豪雨
2014.06.29
産経新聞:津波…「避難タワー」設置で被害増加ケースも 群馬大シミュレーション
2014.06.20
ケンオードットコム:三条市防災会議で三条市防災対策総合アドバイザーの片田敏孝群馬大学理工学研究院教授が講演、災害の教訓を活かすにはやり続ける背中を見せ続けて次代に引き継ぐこと

2014.06.18
ケンオードットコム:国のガイドライン改正に伴って三条市水害対応マニュアルも配備体制や避難情報発令の基準を見直し

2014.06.05
紀伊民報:500人参加し防災教育講演会/串本
2014.05.23
上毛新聞:地域の危険一目で 安中市 全戸に心得
2014.05.21
朝日新聞:「災害は我が事」前面に 戸田市、ハザードブック8年ぶり改訂
2014.05.20
毎日新聞:明和町立大淀小 独自の津波対策 育む「身の安全、自分の力で」/三重
2014.05.15
朝日新聞:<防災みえ 地域を守る>津波タワー完成 住民ら見学会 志摩・浜島/三重
2014.05.01
盛岡タイムス:自主的に行動する児童を 250人参加し防災教育研修会
2014.05.01
朝日新聞:避難先「事前に約束決めて」「釜石の奇跡」思想提唱の大学教授 中津川で講演/岐阜
2014.05.01
岩手日報:在校のこども どう守る 盛岡で県防災教育研修会 片田教授
2014.04.23
日経コンピュータ:主体性こそ危機管理の砦、「魂」の入ったBCP策定を
2014.04.19
読売新聞:<編集委員が迫る>台風巨大化 高潮脅威に
2014.04.08
毎日新聞:<ハザードマップ>田辺市、HPに公開 紙版も4万部作成/和歌山
2014.04.05
朝日新聞:大雨で崖崩れ7ヵ所 家倒壊15人避難 いわき/福島
2014.04.05
産経新聞:震災学習 復興、自分自身の課題に 両陛下ご訪問/自衛隊活動も紹介
2014.04.04
読売新聞:<市政の課題 安中市長選>進む高齢化 災害対応は
2014.04.04
朝日新聞:津波防災、大震災の教訓 気象庁反省、予報を改善 チリ地震
2014.04.02
読売新聞:防災アドバイザーに桐生市が片田氏委嘱
2014.04.02
桐生タイムス:初の防災アドバイザー委託 群大の片田教授 モデル地区選定などで助言
2013年度(平成25年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2014.03.29
産経新聞:<ニッポンの分岐点>防災(4)教育生存率99.8%の”奇跡”
2014.03.29
東京新聞:安名市防災会議がマップ安証人 危機箇所を色別表示/群馬
2014.03.29
日本経済新聞:地震防災計画、なお具体策欠く財源・住民合意など課題山積
2014.03.24
みやざき中央新聞:<社説>感じて伝えるコミュニケーション
2014.03.24
東奥日報:津波減災、地域の総意で/漁船避難ルール
2014.03.20
紀伊民報:津波災害予測図のネット版を制作 田辺市
2014.03.17
朝日新聞:<災害大国 あすへの備え>生かす津波の教訓
2014.03.16
朝日新聞:防災・減災、訴える 群大教授講演「主体的に行動を」/群馬
2014.03.15
読売新聞:<新聞で「命」考える>「奇跡」広げた報道の力
2014.03.14
読売新聞:<気候減災>巨大台風 命奪う雨・風・波
2014.03.14
朝日新聞:沖出しルール化「命と漁船守る」片田・群馬大院教授講演
2014.03.13
毎日新聞:<津波ハザードマップ>巨大地震想定 新宮市が作製、全戸に配布/和歌山
2014.03.12
東京新聞:<群馬大片田教授に聞く>「死者出さない」原点 地域防災=防災教育
2014.03.11
産経新聞(夕刊):<文化>「釜石の奇跡」への考察 姿勢と向き合う「姿勢」学べ
2014.03.11
産経新聞:「東京五輪」再生の転換点 安藤忠雄氏・片田敏孝氏 対談
2014.03.11
朝日新聞:<教育2014命を守る:番外編>育て個々の判断力 地域の防災、次世代が高める/静岡県
2014.03.11
毎日新聞:<起承転々>進化する「津波てんでんこ」/岐阜
2014.03.10
西日本新聞:社説 防災教育 悲劇と奇跡の教訓に学ぶ
2014.03.10
産経新聞:<温故知新 大震災編>生存率99.87%「釜石の奇跡」「津波てんでんこ」の教えの正しさ 都司嘉宣
2014.03.08
産経新聞:<ニッポンの分岐点>防災(1)伊勢湾台風 犠牲者5000人超 政府動かす
2014.03.05
しんぶん赤旗:釜石での津波避難 片田教授が報告 南海トラフ地震 対応は
2014.03.05
紀伊民報:津波にさらなる備え 新想定の地図作る 和歌山県内19市町
2014.03.05
産経新聞:南海トラフ地震、5分後に高さ3メートル津波 28分後には14メートル…新宮市がハザードマップ
2014.03.03
朝日新聞:防災教育の教材 県内900校に配布 身の守り方を指導
2014.03.01
読売新聞:防災と生活 苦悩の住民
2014.02.27
朝日新聞:津波対策に新マップ 新宮市、1万6000戸に配布へ/和歌山県
2014.02.26
秋田魁新報:<地方点描>災害文化
2014.02.25
日刊建設工業新聞:<築土構木の思想>防災を文化として根付かせる国土強靭化の前に国民の強靭化を
2014.02.19
沖縄タイムス:記録的大雪に発表なし 特別警報、改善も検討
2014.02.18
読売新聞:<この3年>防災教育で子ども救う
2014.02.05
中日新聞:洪水時2500人超が要救助 愛西市民調査で予測
2014.02.03
宮崎日日新聞:「釜石の奇跡」防災教育題材に 群馬大教授が講義
2014.01.28
毎日新聞:<防災講演会>東日本大震災「釜石の奇跡に貢献の片田教授、藤沢で講演、日ごろから話し合おう/神奈川
2014.01.26
産経新聞:住民の、住民による、住民のための「ハザードマップ」の”意義”
2014.01.24
茨城新聞:防災教育の必要性訴え 釜石の津波例に講演 片田氏
2014.01.22
神戸新聞:減災の知恵、共有を 「釜石の奇跡」の片田教授が講演
2014.01.17
琉球新報:<金口木舌>災害をわが事に
2013.12.24
聖教新聞:<災害と文明U>釜石の奇跡生んだ「備え」の実績 自然と生きる”お作法”を学ぶ
2013.12.22
公明新聞:本格始動!命守る防災・減災 国民の強靭化”を各地域で
2013.12.22
産経新聞:<関西の議論>隣同士声をかけあい・・・全国有数の豪雨地域・三重県尾鷲市の「住民主導型避難体制」が示す”減災のヒント”
2013.12.14
朝日新聞:釜石の防災教育、片田教授が講演 500人聴く 洲本/兵庫県
2013.12.12
盛岡タイムス:”釜石の奇跡”感銘 発生を自分に置き換え 片田教授を講師に 滝沢東小で防災授業
2013.12.12
神戸新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ 群馬大の片田氏講演/洲本
2013.12.12
読売新聞:避難訓練 判断力重視 学校の取り組み多様化
2013.12.08
山陽新聞:学校起点に防災力を 1900人、心構え学ぶ/倉敷・総社圏版
2013.12.06
読売新聞:<巨大地震に備える 3県からの報告><2>津波避難 地道な訓練が決め手/徳島
2013.12.05
保険毎日新聞:損保ジャパン、日本興亜損保、損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント 防災教育や地震対策など解説
2013.11.29
河北新報:わがこと防災・減災 沖出し 水の壁、決死の正面突破
2013.11.17
読売新聞:自作防災マップ 安中で避難訓練/群馬
2013.11.17
東京新聞:手探りの再起大島土石流一か月(下)=行政任せに警鐘 避難自ら考えないと
2013.11.15
高知新聞:津波に負けぬ意識共有を 群馬大・片田教授が黒潮町で講演
2013.11.12
毎日新聞:<防災劇>津波避難テーマ「想定にとらわれるな」能登・小木中1年生18人が披露/石川
2013.11.11
北海道新聞:<今日の話題>防災学者の警鐘
2013.11.10
上毛新聞:災害医療通じ防災意識新た
2013.11.07
北日本新聞:<社説>津波防災 避難の意識を高めたい
2013.11.07
紀伊民報:田辺市小中学生ら防災シンポ「犠牲者ゼロ目指す」
2013.11.06
朝日新聞:防災学習の成果、小中学生ら発表 田辺に1000人/和歌山県
2013.11.06
産経新聞:津波防災の日 田辺でシンポ 小中学生が防災教育の成果発表/和歌山
2013.11.05
紀伊民報:片田教授「想定正しく理解して」田辺で防災講演
2013.11.05
毎日新聞:津波防災講演「正しく恐れる」群馬大教授ら和歌山で/和歌山
2013.11.05
朝日新聞:津波対策考える、群馬大教授講演 和歌山で330人
2013.10.31
BOUSAI MAGAZINE(秋季号):主体的な「姿勢」が命を守る 防災教育、その在り方とは
2013.10.30
読売新聞:南海トラフ、大阪の死者最悪13万人…府想定
2013.10.27
河北新報:気象・防災情報の課題を議論 日本災害情報学会が群馬で開幕
2013.10.25
産経新聞:伊豆大島 警戒情報、空白の6時間…「知らせる努力」なされたのか
2013.10.24
読売新聞:防災の知恵 土砂災害 前兆見て避難 難しい「適切な勧告」/中部
2013.10.23
読売新聞:<スキャナー>迫る台風 避難見直し 大島町「勧告今度は早く」/東京
2013.10.19
北海道新聞:道新オホーツク政経懇詳報 片田敏孝さん防災教育を語る
2013.10.19
西日本新聞:古賀市で防災講演「率先避難者に」
2013.10.19
復興釜石新聞:土砂災害に備え警戒、避難促す
2013.10.18
紀伊民報:水鉄砲「教員受難の時代」
2013.10.18
朝日新聞:防災計画あったのに 火山の町「土砂災害の認識甘かった」伊豆大島
2013.10.16
産経新聞:<台風26号>気象条件・島の地質・深夜の急接近…伊豆大島、重なった悪条件
2013.10.10
ケンオードットコム:県防災教育プログラムモデル実践校に選定された三条第四中が全校生徒と地域とが連携して洪水を想定した避難訓練
2013.10.07
中日新聞:園児引き渡し ルール化進む 津波時「園内待機」「避難所へ」
2013.10.05
新建新聞:災害文化つくる防災教育 中川で命を守る講演会開く
2013.10.05
高知新聞:犠牲者ゼロが防災の原点 群馬大の片田教授が講演
2013.09.30
長野日報:住民の自主避難大切 中川で防災講演会
2013.09.29
北海道新聞:<異聞風聞>国土強靭化より国民強靭化
2013.09.24
河北新報:日本海震源の津波被害想定で自治体に困惑広がる/秋田県
2013.09.23
岩手日日新聞:”賢治”の伝導役に花巻市〜4人1団体の業績顕彰
2013.09.22
静岡新聞:日ごろの「心構え」重要、住民に意識改革促す 片田群馬大学教授が防災講演
2013.09.22
産経新聞:特別警報、周知に課題 自治体「混乱を懸念」「状況把握を優先」
2013.09.20
朝日新聞:(流域治水 水害から命を守る)専門家に聞く/滋賀県
2013.09.20
産経新聞:避難勧告「基準統一を」松井・大阪知事提案へ 大和川流域府内6市
2013.09.20
読売新聞:どこに逃げるか自ら考えて 学校などに広がる防災教育/宮城
2013.09.19
朝日新聞:冨田勲さん、賢治賞 イーハトーブ賞は片田教授/岩手
2013.09.17
信濃毎日新聞:<焦点>台風18号で初の特別警報「命守る警報」生かすには 自治体の評価は二分
2013.09.17
日本経済新聞:台風縦断 大雨猛威 京都・滋賀・福井 初の特別警報 50万人に避難指示 「数十年に1度」基準 「発表まで大丈夫」は危険
2013.09.17
静岡新聞:自治体評価は二分 初の特別警報「早めに対策取れた」「判断材料にならず」
2013.09.17
朝日新聞:園児の命「救えた」遺族、手を取り涙 バス被災判決、幼稚園側に過失
2013.09.17
SankeiBiz:台風18号 3府県で特別警報「数十年に1度」の判断 評価は二分
2013.09.16
産経新聞:<台風18号>特別警報の効果は・・・気象庁、発の発表住民はどう判断?
2013.09.15
東奥日報:漁業減災へ漁業者会合/むつ
2013.09.15
河北新報:「沖出し」ルール策定始動 むつ市で群馬大教授が講演
2013.09.14
東奥日報:津波時の漁船避難 地域の総意で基準を
2013.09.14
毎日新聞:教える育む学び合う:田辺市の防災教育 子供らの「生き抜く力」育成/和歌山
2013.09.11
岩手日報:賢治賞に冨田勲さん イーハトーブ賞は片田さん
2013.09.11
読売新聞:片田・群大教授にイーハトーブ賞/群馬
2013.09.10
グラフぐんま(2013.9):<かお>命を守る防災教育を普及
2013.09.09
時事通信社:独自の防災カリキュラム策定へ 和歌山県田辺市、同市教委
2013.09.07
東奥日報:避難ルールづくりを 13〜16日むつ・階上漁業者、住民が検討
2013.09.06
岩手日日新聞:自分守る意識 常に〜花巻東高で講演
2013.09.03
毎日新聞:市民の防災意識向上へ 小中学校などで、指導、訓練、災害時連絡カード配布/福岡 北九州市
2013.09.01
産経新聞:<9.1防災の日>特集対談 巨大災害に備える
2013.08.31
上毛新聞:力合わせ被害に備え 自分守る意識持とう
2013.08.31
産経新聞:避難行動、内容を充実 見地域防災計画修正案を承認/和歌山
2013.08.29
日本経済新聞:<安全防災を考える>主体的に行動できる防災文化に変革
2013.08.29
紀伊民報:津波ハザードマップのネット版作成へ/田辺市
2013.08.28
桐生タイムス:「動く洪水ハザードマップ」作成 避難行動を疑似体験
2013.08.25
中日新聞:三重・尾鷲の小中学校 「津波防災」各教科で
2013.08.25
東京新聞:<世界と日本 大図解シリーズ No1109>防災教育
2013.08.25
産経新聞:<関西の議論>緊急地震情報「誤報」でも、関係なく則避難せよ
2013.08.24
茨城新聞:模擬映像で洪水解説 坂東市住民説明会、利根川決壊を想定
2013.08.22
防災ニュース:釜石の奇跡に学ぶ 田辺市小中学校に防災教育担当者を設置
2013.08.21
静岡新聞:<追跡・高台移転インタビュー>防災教育が最重要 記憶風化さ
2013.08.21
紀伊民報:教える側の姿勢が大事 片田教授が教員に講演/片田・群馬大教授に聞く 地域担う人材育てる
2013.08.20
読売新聞:教諭に防災講演「自ら命守る」教えて/和歌山
2013.08.17
紀伊民報:田辺市が独自の防災教育 小中学校ごとに担当者
2013.08.16
読売新聞:田辺の全小中で防災教育
2013.08.09
日高新報:自分の命は家族みんなの命
2013.07.15
朝日新聞:津波想定、過信は禁物 南海トラフ地震被害、地元も独自試算
2013.07.12
産経新聞:<参院選2013くらしの現場から(5)防災>「国土強靭化はばらまきか 大半が「あきらめている」無力感
2013.07.11
東京新聞:ハザードマップ作製へ 安中市 地震などに総合対応
2013.07.11
上毛新聞:安中市が新たなハザードマップ作成
2013.07.09
荘内日報社:津波発生時の行動考察 鶴岡・湯野浜防災意識高める研修会
2013.07.06
朝日新聞:<九州北部豪雨7・14から1年>避難所は地域で選ぶ 八女市指定「遠い」/福岡
2013.07.05
毎日新聞:<車座集会:防災考える>自助、共助の意識を 片田教授が講演―北九州市/福岡
2013.06.30
読売新聞:台風大被害60年の小浜 釜石の事例挙げ講演/福井
2013.06.29
中國新聞:津波避難では主体的行動を
2013.06.28
静岡新聞:<識者談話>片田敏孝群馬大教授
2013.06.23
河北新報:第8部・教え(上)率先避難/逃げる姿が周囲動かす
2013.06.20
紀南新聞:津波の基本や応用波形学ぶ
2013.06.20
熊野新聞:津波の特徴知り避難を 光洋中で群馬大金井准教授が授業/新宮市
2013.06.13
中日新聞:愛西は高潮、洪水の心配を
2013.06.13
タウンニュース:20万区民の防災、本格始動/保土ヶ谷区
2013.06.12
復興釜石新聞:率先行動 重要性を再確認
2013.06.11
毎日新聞:<防災懇話会>万一の災害に備えて!初会合、「犠牲者出さないまちを」北九州/福岡
2013.06.09
岩手日報:洪水・土砂災害の備え確認 初の合同避難訓練/釜石小川地区
2013.06.03
読売新聞:「率先し避難」大切さ説く
2013.05.30
ケンオードットコム:平成25年度第1回の三条市防災会議、増水期の水防体制を説明、避難所のあり方の見直しや原子力災害対策編策定を報告
2013.05.30
The Japan Times:Tsunami hero continuing disaster education efforts
2013.05.29
朝日新聞:<想定被災地を歩く42>南海トラフ地震最終報告 地域での共同備蓄が必要/静岡
2013.05.29
産経新聞:南海トラフ巨大地震 ハザードマップ「逆に避難を妨げる」との見方
2013.05.28
毎日新聞:南海トラフ巨大地震 最終報告 助け合い、意識高めて/揺れたら逃げよう 備蓄は普段から(大阪)
2013.05.28
毎日新聞:生きる知識「防災」を子どもたちに伝えろ/地域ごと避難教育 愛知・渥美半島「まず逃げろ」小学校で持久走(中部)
2013.05.26
毎日新聞:防災シンポ 後世に津波の教訓伝える 県庁で200人参加/宮城
2013.05.24
朝日新聞:災害で命落とさぬ街へ、住民議論 北九州市、1年かけ懇話会/福岡県
2013.05.24
読売新聞:地域の防災力を高めよう/福岡
2013.05.23
朝日新聞:豪雨や地震対策「自主判断重要」
2013.05.23
西日本新聞:「教訓を共有化 知恵に」八女で防災を語る/筑後
2013.05.23
毎日新聞:北九州市 大規模災害、自助や共助の意識向上へ きょう、防災会議設置で初会合/福岡
2013.05.22
北羽新報:「釜石の奇跡」支えたものは
2013.05.22
秋田魁新報:災害時の率先避難、重要性訴える 群馬大片田教授、能代で講演
2013.05.16
朝日新聞:防災力、専門家と市民で協議 北九州市が懇話会設置へ/福岡
2013.05.12
朝日新聞:<迫る>市長「秋までに代案」下田市役所高台移転、白紙撤回/静岡
2013.05.12
産経新聞:国民に告ぐ「南海トラフ巨大地震対策」津波避難、耐震化、防火、備蓄…できる備えは個人で
2013.05.11
日高新報:御坊で津波防災講演会
2013.05.05
読売新聞:率先避難 救える命 「津波てんでんこ」現代版
2013.05.02
日刊ゲンダイ:巨大地震その時ココにいたらこうしなさいB「乗用車」
2013.05.01
河北新報:わがこと防災減災 備えの死角、ハザードマップ「想定域外」多い犠牲者
2013.05.01
読売新聞:防災教育の指導書配布
2013.04.26
朝日ミニコミ通信(No.378):どこでも生きる「てんでんこ」の教訓
2013.04.23
朝日新聞:発足の地に記念碑復活 創立50周年の岐阜高専、44人が除幕祝う 各務原/岐阜
2013.04.23
紀伊民報:小中学生の防災教育に本腰 田辺市長3期目の真砂氏に聞く
2013.04.19
西日本新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ防災 北九州市が教員向け指導書
2013.04.17
毎日新聞:3D映像「その日、命をまもるために」完成 披露会で上映―広川・稲むらの火の館/和歌山
2013.04.17
朝日新聞:東日本の教訓3Dに 津波から逃げ切る物語 広川・稲むらの火の館/和歌山
2013.04.17
読売新聞:「釜石の奇跡」3Dに/和歌山
2013.04.17
産経新聞:「釜石の奇跡」の片田教授が監修 津波防災教育センター/和歌山
2013.04.16
紀伊民報:映像や展示を更新 広川の津波防災教育センター
2013.04.16
わかやま新報:3D映像とパネル一新 稲むらの火の館
2013.04.15
北海道新聞:津波防災 釜石に学ぶ 群馬大教授が新ひだかで講演
2013.04.13
日高新報:県教委が防災教育の手引き改訂
2013.04.12
中日新聞:海津市長選を前に 低い洪水への危機意識
2013.04.12
公明新聞:景気循環は上昇期に 石田、佐藤(英)氏質問に公述人 衆院予算委公聴会
2013.04.12
しんぶん赤旗:”アベノミクスに危機感” 中央公聴会 公述人が意見陳述
2013.04.11
産経新聞:衆院予算公聴会、有識者がアベノミクス検証
2013.04.11
産経新聞:県教委 小中向け「防災教育手引き」改訂/和歌山
2013.04.06
朝日新聞:防災教育の手引き完成 県教委、津波避難に重点/和歌山県
2012年度(平成24年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013.03.29
Public Relations Offfice「MADE IN NEW JAPAN」:10 The miracle og Kamaishi
2013.03.29
政府広報オンライン「MADE IN NEW JAPAN」:10.釜石の奇跡
2013.03.29
朝日新聞:高台移転急ぐ 「命守る」全力/和歌山
2013.03.26
南日本新聞社:<防災教育>実践的活動を広げよう
2013.03.24
河北新報:<特集>岩手・釜石市と大阪・摂津市が協定 防災教育・研究で協力
2013.03.23
朝日新聞: 摂津市と釜石市が災害時協力協定
2013.03.22
群大工学部ニュース:防災功労者内閣総理大臣表彰、海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰
2013.03.20
AJW:INTERVIEW Toshitaka Katada Don't trust hazard maps and don't depend on authorities
2013.03.20
新潟日報:全小中学校で防災教育
2013.03.20
朝日新聞:「自分で命守る」市が防災冊子/北九州
2013.03.20
毎日新聞:毎日新聞_<防災の心がまえ>北九州市、冊子作製 全世帯配布へ 片田・群馬大大学院教授が監修/福岡
2013.03.20
読売新聞:「津波てんでんこ」に学ぶ 群馬大・片田教授下呂で防災講演/岐阜
2013.03.19
神奈川新聞:<連載>津波そのとき 震災2年(5)東京湾 リスクの伝え方模索/神奈川
2013.03.19
読売新聞:災害への備え、ネットで伝授
2013.03.18
AERA:超高層マンションの死角 大地震でタワマン住民が孤立の恐れ
2013.03.18
産経新聞:<南海トラフ巨大地震被害想定>日常から減災意識「正しく恐れる」ことが重要
2013.03.17
日高新報:群馬大の片田教授が印南で講演
2013.03.13
東日新聞:防災に取り組む東三河自治体
2013.03.12
産経新聞:【東日本大震災】尾木直樹VS片田敏孝対談「釜石の奇跡が変えたもの〜生きる力を求めて」/関西
2013.03.12
産経新聞:【東日本大震災2年】各地で「記憶」刻む訓練「逃げる意識の薄れ」防げ
2013.03.11
日本経済新聞:<核心>「国土強靭化」の落とし穴
2013.03.10
読売新聞:<震災への備えC>防災情報を読み解く
2013.03.10
岩手日報:<犠牲者再調査>安全か場所見極める 経験や想定を過信せず
2013.03.09
Highlighting JAPAN(3月号):震災からの学び
2013.03.08
産経新聞:【東日本大震災】教訓活かし新ハザードマップ開発
2013.03.08
静岡新聞:想定に踊らず下田に誇りを「釜石の奇跡」片田教授が講演
2013.03.06
毎日新聞:<<四国の防災>3・11後の現場から/1 徳島で進む「率先避難」/愛媛
2013.03.01
河北新報社:漁船避難マニュアル化、青森県が着手へ 津波被害を回避
2013.02.28
マンション・ラボ(Vol.8):コミュニティ×防災
2013.02.27
毎日新聞:<東日本大震災>「教訓共有」摂津市、岩手・釜石市と災害時相互応援協定「防災に生かす」―来月締結/大阪
2013.02.27
南日本新聞社:岩手・釜石の防災教育 桜島で片田教授が講演
2013.02.26
朝日新聞:<異議あり>ハザードマップを信じてはいけない「釜石の奇跡」を支えた片田敏孝さん
2013.02.25
毎日新聞:<風知草>サバイバルの神髄
2013.02.23
都政新報:時論政論/釜石の奇跡/もう「奇跡」と呼ぶのはやめよう
2013.02.23
産経新聞:「釜石の奇跡」絵本出版 世界に教訓発信
2013.02.17
東京新聞:【社会】北区 小中一貫防災教育へ 釜石の奇跡学ぼう
2013.02.17
朝日新聞:「少しでも被災者のお役に」/栃木
2013.02.15
紀伊民報:津波被害の実情学ぶ 串本古座高古座校舎
2013.02.15
岐阜新聞:洪水に備え意識高めて
2013.02.13
毎日新聞:防災教育教材作成会議:岩手・釜石市の教員も参加、群馬大教授が助言―新宮/和歌山
2013.02.09
紀南新聞:「手引き」と“熱意”で命守れ
2013.02.09
熊野新聞:津波から逃げ切る子に 片田教授が教師らにアドバイス 新宮市
2013.02.07
読売新聞:地震、津波への心得 釜石の教諭が講演…尾鷲の小学校/三重
2013.02.05
朝日新聞:災害は想定を超える「最前尽くしまず逃げて」鶴岡で群馬大院教諭講演/山形
2013.02.03
中日新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ教育の意義
2013.02.02
神戸新聞:「釜石の奇跡」について学ぶ 加古川で防災講演
2013.01.31
毎日新聞:北九州市 防災しっかりと アドバイザーに片田・群馬大大学院教授 岩手・釜石市で子どもに避難教育/福岡
2013.01.31
山形新聞:震災時の心構え学ぶ 意識向上へ防災講演会/鶴岡
2013.01.31
西日本新聞:「釜石の奇跡」北九州に指南 片田氏、防災顧問就任
2013.01.30
熊野新聞:実践意識して校外へ/防災教育の取り組み学ぶ
2013.01.30
紀南新聞:自分で判断して高台へ
2013.01.28
毎日新聞:津波防災シンポジウム 「逃げる文化」定着を 釜石市など開催/岩手
2013.01.28
朝日新聞:<防災復興>津波の教訓どう生かす
2013.01.27
岩手日報:津波防災への意識新たに 釜石でシンポ
2013.01.27
読売新聞:津波の想定にとらわれないで…釜石でシンポ/岩手
2013.01.23
ダイヤモンドオンライン:国会で大川小の検証を迫った唯一の議員の警鐘 事態はなぜ何も変わらないままなのか
2013.01.21
産経新聞:【M9の衝撃 巨大地震から生き残るには?】(中)知恵を集める住民 今更「自助」打ち出す行政
2013.01.20
<特別寄稿>自らの命を守る主体的姿勢を育む防災教育
2013.01.19
読売新聞:防災アドバイザー委嘱
2013.01.17
熊野新聞:防災教育を文化に 三輪崎小教諭が釜石視察報告
2013.01.16
時事通信社:防災アドバイザー、群馬大の片田教授に委嘱へ=北九州市
2013.01.15
読売新聞:「災害から命守る授業」小・中で導入/新潟
2013.01.14
読売新聞:防災プログラム 小中学校に配布へ/新潟
2013.01.13
全私学新聞:高い防災意識の定着 ”防災”で公開講座
2013.01.10
毎日新聞:津波避難3原則:意識高めて 全公用車に表示−串本/和歌山
2013.01.01
産経新聞:【関西の議論】身に危険が迫っても逃げぬ人々 ゲリラ豪雨による神戸・都賀川の事故の教訓は・・・
2012.12.31
読売新聞:地震+水害 備え急務・・・首都直下「震度7」想定/東京23区
2012.12.26
河北新報:被災の中高生 防災討議
2012.12.26
桐生タイムス:犠牲者ゼロ目指せ 水害避難ルール作り大詰め
2012.12.26
紀伊民報:「避難3原則」浸透へ 公用車に啓発シート 串本町
2012.12.26
読売新聞:公用車に津波避難3原則 串本町/和歌山
2012.12.22
日本経済新聞:車で津波避難、計画急ぐ
2012.12.19
産経新聞:「釜石の奇跡」絵本に 自主避難の子供たち描く
2012.12.18
紀伊民報:震災を見て聞いて学ぶ 田辺市高雄中が釜石市を視察
2012.12.15
INFORMO(Vol.75):釜石の子どもたちを救った避難三原則の防災教育
2012.12.13
徳島新聞:住民3割が訓練不参加 県南の津波避難モデル5地区
2012.12.08
中日新聞:「津波発生時は主体的避難を」
2012.12.08
毎日新聞:津波の恐怖再び 教訓生きる 続々避難所に
2012.12.08
毎日新聞:「防災意識底上げを」群馬大大学院・片田教授、強調―名古屋/愛知
2012.12.07
日本海事新聞:想定外に備え防災意識向上
2012.11.20
読売新聞:震災前、釜石で防災教育 片田教授が講演/中部
2012.11.20
Ship&Ocean Newsletter(第295号):津波のあとの防災教育〜海に向かい合って生きる姿勢を育む防災教育〜
2012.11.08
朝日新聞:津波教育、県内で始動
2012.11.08
徳島新聞:率先避難企業の役割学ぶ 県内商工3団体が勉強会
2012.11.07
聖教新聞:<社説>防災へ具体的な「自助」の準備を
2012.11.07
紀南新聞:自動に生き抜く力を 地域への啓発も兼ね 公開授業 三輪崎小
2012.11.07
熊野新聞:地域と学校の整合性を 三輪崎小で防災研究の授業発表/新宮市
2012.11.06
朝日新聞:<学校防災>県教委が研究誦豪発表会「自ら判断、決断、対応を」大学教授らもアドバイス
2012.11.05
産経新聞:「津波から逃げる文化を」群馬大院教授・片田氏が講演/和歌山
2012.11.05
朝日新聞:「想定より状況」津波避難の心得 和歌山で講演会/和歌山
2012.11.03
中日新聞:「避難 当然の文化を」
2012.11.01
タウンニュース(神奈川区):中学生の役割に期待
2012.10.31
読売新聞:要援護者 どう救う/青森
2012.10.30
朝日新聞:被災地思い、希望の絵本 主婦ら、手作り作品展/神奈川
2012.10.22
g2:<津波到達までの1860秒 第3回>「奇跡」ではない
2012.10.21
東信ジャーナル:地域独自の警戒避難体制に基づく土砂災害を想定!長野県青木村入田沢地区の木立、洞地区で避難訓練!
2012.10.15
漁協(秋号NO.145):<エッセイ>釜石の子どもたちよ、それでも海を愛する人となれ
2012.10.12
Standby:“釜石の奇跡”を起こした!!!片田敏孝教授から学ぶ、岩手県釜石市の防災教育の「秘密」とは!?
2012.10.07
福井新聞:福井県が独自に津波予測 命を守る覚悟が問われる
2012.10.06
朝日新聞:「率先避難」学び、防災力を高める 新宮・光洋中/和歌山
2012.10.06
毎日新聞:教える育む学び合う:新宮市立光洋中学校 県防災力アップ授業モデル校/和歌山
2012.10.05
産業と教育(10月号No.720):<防災教育の充実>命を守る主体的姿勢を育む防災教育
2012.10.04
岩手日報:「釜石の奇跡」世界へ 世銀イベントで発信
2012.10.04
熊野新聞:避難できない心理学ぶ 光洋中学校で防災の授業と研究協議 新宮市
2012.10.03
産経新聞:津波防災で公開授業 新宮・光洋中/和歌山
2012.10.02
ダイヤモンドオンライン:南海トラフ地震「死者最悪32万人」をどう読むか専門家も恐れる”絶望視”に潜む危険性
2012.10.01
産経新聞・産経新聞(夕刊):世銀が「釜石の奇跡」を「カマイシ・ミラクル」として世界発信
2012.09.30
めとろはーと(9月号):災害に備え、自然と向き合う姿勢を学ぶ
2012.09.30
読売新聞:「釜石の奇跡」世界の教訓に…政府と世銀発表へ
2012.09.28
柏崎日報:防災教育の片田教授が講演
2012.09.23
神奈川新聞:「釜石の奇跡」片田教授が講演、地域防災力の再建を/小田原
2012.09.21
河北新報:県の自主防災組織ピンチ、組織率2年連続全国ワースト2
2012.09.20
日本気象予報士会会報(第78号):てんきすと「想定外を生き抜く力を育む防災教育」
2012.09.17
産経新聞:防災教育の大切さ語る マナビ・フェス 福井で始まる
2012.09.15
長野日報:「釜石の奇跡」に学ぶ 群馬大片田教授が岡谷で講演
2012.09.14
紀南新聞:自分の命守れるように 津波避難訓練 高台まで駆け上がる 光洋中
2012.09.10
ケンオードットコム:三条市消防団が7.29水害での功績で防災功労者内閣総理大臣表彰、
三条市防災対策総合アドバイザーの群馬大・片田敏孝教授も防災思想の普及で表彰を受ける
2012.09.09
女性自身:台風シーズン到来に警鐘!荒川決壊で起こる「首都水没の恐怖」
2012.09.07
産経新聞(夕刊)・SankeiBiz:「南海トラフ大地震」に万能薬なし 人命守る手段が先決
2012.09.04
都政新報:<論壇>東京の広域連携と避難のあり方
2012.09.03
中日新聞:見直される防災教育 判断し行動する力を
2012.09.02
毎日新聞:<クローズアップ2012>課題発見型にシフト 住民意識 高める工夫を
2012.09.02
毎日新聞:<しまねのひと>島根原発の住民避難シミュレーションを実施、浅田純作さん/島根
2012.09.01
産経新聞(夕刊):「企業市民」地域と一体
2012.09.01
北海道新聞:避難所の選択肢増やせ
2012.09.01
學士會会報(No.896):想定外を生き抜く力
2012.09.01
産経新聞:<関西の議論>エリアワンセグで防災情報 これで観光客も大丈夫
2012.09.01
神奈川新聞:<社説>防災の日「自助」の大切さ自覚を
2012.09.01
産経新聞・産経Square:<防災特集>防災意識の向上と備え
2012.08.30
紀伊民報:町や県警が「出前講座」津波避難3原則を徹底 串本
2012.08.30
読売新聞:<備えは今>自治会核に防災意識向上/埼玉
2012.08.30
読売新聞:<教育ルネサンス 生き抜く力9>防災教育 親も地域も
2012.08.30
サンパウロ新聞:日本の経験を伯国に 防災教育国際ワークショップ
2012.08.30
朝日新聞:命のカギ 自ら命を守る主体性を
2012.08.30
読売新聞:水没 備える市街地…南海トラフ巨大地震/関西
2012.08.29
産経新聞:<防災マニュアル・発災 津波から身を守る>迷わずに逃げる 津波避難の大原則
2012.08.28
読売新聞:「子らに自ら逃げる意識を」…教職員防災教室
2012.08.28
毎日新聞:<県防災教室>避難率先、勇気出して 教職員ら400人参加/和歌山
2012.08.26
読売新聞:ドラマと記録映像 津波避難DVD…和歌山県警/和歌山
2012.08.25
下野・茨城・読売・毎日新聞:<防災について考える 後編>今求められる個人・地域の防災力
2012.08.24
紀勢新聞:「釜石の奇跡」に学べ
2012.08.24
南海日日新聞:津波犠牲者ゼロのまちに
2012.08.24
紀南新聞:子どもから家庭・地域へ 群馬大 片田教授が講話
2012.08.24
産経新聞:防災意識の低下へ懸念 自分の命を守る知恵を
2012.08.23
毎日新聞:<講演会>「犠牲者出さない地域に」群馬大院・片田教授、防災教育で―新宮/和歌山
2012.08.23
中日新聞:自分の力で命守って 尾鷲 片田教授が防災講演会
2012.08.23
中日新聞:防災教育 教員ら報告 尾鷲市 9小中学校、課題指摘も
2012.08.22
読売新聞:<教育ルネサンス 生き抜く力4>教材は「釜石の奇跡」
2012.08.22
熊野新聞:津波の想定は何のため?片田敏孝教授が地域に呼び掛け/新宮市
2012.08.21
産経新聞:三重・尾鷲市の災害情報システム ワンセグ活用、誰でも受信
2012.08.21
公明:想定信じず 率先避難者に
2012.08.20
広報えどがわ:災害について考えよう
2012.08.13
産経新聞:<ズームアップ2012>「釜石の奇跡」に学べ 防災教育の動き広がる/紀中
2012.08.12
サンパウロ新聞:震災の教訓を伝授 JICA防災セミナー
2012.08.11
FOLHA DE MAYRINK:Mairinque sedia Workshop Internacional
2012.08.11
Sao Paulo-Shimbun:Professores japoneses participam de workshop sobre prevencao de desastres naturais
2012.08.11
毎日新聞:<子どもたちの伝言>うずしおの地から/210 学校医 /四国
2012.08.07
産経新聞:全国の沿岸部自治体に提供!「動く津波ハザードマップ」
2012.08.03
PRESS民主(285号):<対談>釜石の小中学生を救った「津波てんでんこ」
2012.08.03
毎日新聞:江戸川区 直下地震+巨大台風なら、人口の95%が浸水被害 試算結果/東京
2012.07.31
静岡新聞:防災教育の大切さ訴え 三島で教職員ら対象に講演
2012.07.31
the-earthquake-that-changed-the-world-forever
2012.07.30
公明新聞「人間の復興へ」:「釜石の奇跡」岩手・釜石市(2011年6月1日付)
2012.07.30
公明新聞「人間の復興へ」:もう一つの「奇跡」岩手・釜石市(2011年9月20日付)
2012.07.28
朝日新聞:身近な防災、放送中 備蓄袋や簡易トイレ紹介
2012.07.27
しんぶん赤旗:子どもたちに生き抜く力をC
2012.07.25
復興釜石新聞:海と共存「逃げる」を文化に
2012.07.23
AERA(2012年7月23日号):行政依存が死を招く「過保護防災」の罠 避難勧告が出てからでは遅すぎる
2012.07.23
岩手日報:「逃げる」文化の復活・定着を 釜石で防災フォーラム
2012.07.23
朝日新聞:命奪った避難訓練 水没した「避難場所」(上)/岩手
2012.07.20
都政新報:江戸川区/「最悪シナリオ」で被害想定/地震、高潮、洪水の複合災害
2012.07.20
日本経済新聞:江戸川区など、災害時の被害を独自に想定/東京
2012.07.20
しんぶん赤旗:子どもたちに生き抜く力をB
2012.07.19
朝日新聞:「素早い避難 最も有効」 津波対策、防潮堤は補助的/国の最終報告
2012.07.17
ケンオードットコム:「釜石の奇跡」の防災教育で知られる三条市防災対策総合アドバイザーの
群馬大学大学院・片田敏孝教授を講師に三条市地域防災セミナー、190人余りが参加
2012.07.16
産経新聞:<人>「釜石の奇跡」で海洋立国推進功労者表彰
2012.07.16
ケンオードットコム:三条市地域防災セミナーに180人が来場
2012.07.15
朝日新聞:直下地震・巨大台風、同時に来たら…95%超が浸水 東京・江戸川区が想定/東京
2012.07.15
東京新聞:江戸川区 巨大地震など想定「誰も死なない対策を」/東京
2012.07.15
読売新聞:複合災害区民95%が浸水/東京
2012.07.14
桐生タイムス:群大・片田教授を表彰
2012.07.14
上毛新聞(共同):片田教授を表彰
2012.07.13
しんぶん赤旗:子どもたちに生き抜く力をA
2012.07.10
サンデー毎日(2012.7.10号):全国ふるさとの企業研究
2012.07.10
全普高会誌(第60号):高等学校における防災教育の視点〜大津波から生き抜いた釜石市の子どもたち、その防災教育に学ぶ〜
2012.07.10
朝日新聞:新想定値ふまえ津波防災講演会/北海道
2012.07.06
しんぶん赤旗:子どもたちに生き抜く力を@
2012.07.05
読売新聞:巨大台風の模擬避難訓練木曽川下流河川事務所HPで/三重
2012.07.02
wisdom(webマガジン TOKYOFM未来授業より):未来授業〜明日の日本人たちへ
2012.07.01
読売新聞:津波対策「地域一体で」/和歌山
2012.07.01
毎日新聞:<津波避難> 平野部では車利用で死者減 群馬大教授が研究
2012.06.30
総合教育技術(2012年3月号):<巻頭インタビュー>犠牲者ゼロの社会をつくりあげるのが防災教育の目的です
2012.06.30
保育ナビ(2012年8月号):「生き抜く力」を与える防災教育
2012.06.29
毎日新聞:津波浸水予測図 識者に聞く/北海道
2012.06.24
ぐんま川便り(第46号:2012.4.13):群馬大学片田敏孝教授より講演をいただきました
2012.06.24
JMS(2012年6月号):第8回ヘルシーソサエティ賞 各分野の多彩な6人が受賞
2012.06.24
気象業務はいま2012:<コラム>災害情報を活かすことの難しさ
2012.06.24
教職研修(2012年7月号):book guide「命を守る教育」
2012.06.22
朝日新聞:津波避難経路 保護者も学ぶ/三重
2012.06.22
熊野新聞:<視点>津波てんでんこ
2012.06.20
熊野新聞:「想定にとらわれるな」“釜石の奇跡”立役者、片田教授教職員対象に講演
2012.06.20
熊野新聞:生き抜く力身に付けて 新宮市立光洋中学校で防災授業
2012.06.18
山形教育(No.362 2012年6月号):地域防災の充実のために学校が果たすべき役割を考える
2012.06.18
盛岡タイムス:<天窓>片田教授の「人が死なない防災」
2012.06.16
下野・茨城・読売・毎日新聞:<防災について考える 前編>地域の連携で防災力向上
2012.06.15
毎日新聞:<学校防災力アップ事業>県教委が開始 新宮市、モデル地域に光洋中と三輪崎小を指定/和歌山
2012.06.15
土木学会誌(2012年6月号):迅速な避難の実現に向けて (尾鷲市作成:引用)
2012.06.14
読売新聞:釜石 防災教育モデルに・・・岩手県 予算計上へ
2012.06.13
ダイヤモンドオンライン:<特別鼎談 前編>被災地の「公平」とは何か語り合おう 3.11で明るみに出た”正解主義教育”の弊害を斬る!
2012.06.12
読売新聞:防災教育 地域別に・・・県教委、手引き7種作成へ
2012.06.10
公明新聞:<ビッグてい談A>「南海地震にどう備える」
2012.06.10
公明新聞:<ビッグてい談@>「命守る教育」広めよう
2012.06.08
毎日新聞:土砂災害防止「全国の集い」 長崎大水害考える討論会も/長崎
2012.06.07
朝日新聞:「大震災教訓に」長崎で900人が集会/長崎県
2012.06.03
中日新聞:「釜石の奇跡」に学ぼう 福井で防災セミナー/福井
2012.06.03
雑誌「海岸」(No.51):<特集V>今後の津波防災対策「今、求められる命を守るための防災」
2012.06.03
消防科学と情報(No107.冬):<特集T>東日本大震災(4)「想定外を生き抜く力」
2012.06.01
広報さんじょう(No.164):水害に備える
2012.06.01
日本教育(No412):<特集>学校の安全・安心「これからの防災教育はどうあるべきか」
2012.05.27
静岡新聞:南海トラフに備え 防災教育のあり方協議/中部5県
2012.05.27
読売新聞:群馬大・片田教授 美浜で防災教育講演
2012.05.27
中日新聞:「釜石の奇跡」で講演 群馬大の片田教授
2012.05.27
読売新聞:「津波来る前に避難」訴え 美浜で防災教育講演
2012.05.26
越後ジャーナル:災害で市民の命を落とさない 民間施設利用も、第1回三条市避難所検討委員会
2012.05.24
桐生タイムス:<ぞうき林>ペダルと地形
2012.05.22
毎日新聞:3連動地震 津波被害、豊橋市がシミュレーション/愛知
2012.05.18
市政(平成24年5月号):<寄稿>「人が死なない防災」を考える〜東日本大震災を事例として〜
2012.05.18
読売新聞:防災教育の大切さ 桑名・修徳小で講演会
2012.05.17
京都新聞:教諭ら防災教育学ぶ マニュアル作りも検討 滋賀県教委開催
2012.05.14
NAKA(149号):<特別企画 シリーズこの人>子どもたちに生き抜く力を
2012.05.14
プレジデント(5月14日号):釜石から始まる「スマートコミュニティ」大国への道
2012.05.14
エコノミスト(5月22日号):<問答有用>「釜石の奇跡」を生んだ防災専門家
2012.05.14
中日新聞:「自分の命 自力で守って」
2012.05.14
北國新聞:防災研究者の片田教授が講演/野々市
2012.05.13
しんぶん赤旗:ポジティブな「姿勢の防災教育」PHP書籍紹介
2012.05.11
東愛知新聞:大地震発生、避難場所へ走れ 津波襲来想定の訓練・田原の堀切小
2012.05.11
読売新聞:20メートル大津波 避難訓練 田原・堀切小/中部
2012.05.09
毎日新聞(夕刊):<特集ワイド>どうすれば安全安心「釜石の奇跡」に貢献、片田敏孝教授に聞いた「首都直下」
2012.05.08
日本経済新聞:巨大地震どう備えるか 自ら逃げる判断を
2012.05.05
高知新聞:<こどもの日>家族で防災を語ろう
2012.05.03
産経新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ 出版や社員教育、世銀は途上国に情報発信へ
2012.05.01
東奥日報:自主防災組織増加狙いDVD作成
2012.04.27
毎日新聞:尾鷲市教委、津波防災教育の手引きを配布へ/三重
2012.04.27
中日新聞(夕刊):<あの人に迫る>他人に命預けぬ防災教育が必要
2012.04.26
聖教新聞:<名字の言>都内3箇所にある東京消防庁の防災館では、震度7の地震が体感できる
2012.04.25
朝日新聞:津波学習、小中生は普段の教科で/三重・尾鷲
2012.04.25
読売新聞:<13>治水、堤防過信は禁物/群馬
2012.04.20
AERA(臨時増刊No.18):生き延びるノウハウを防災・減災のプロに聞く
2012.04.20
教育文化講演集:自らの命を守る主体的姿勢を育む防災教育
2012.04.19
中日新聞:各教科で防災の独自授業 尾鷲市/三重
2012.04.19
東愛知新聞:豊橋市の動く津波ハザードマップ 市職員研修会で初披露・防災減災へ積極活用
2012.04.18
朝日新聞:自主防災組織増へ県がDVD/青森
2012.04.17
紀勢新聞:想定に右往左往しない できうる限りの対策を
2012.04.17
南海日日:想定数字とらわれるな 津波24.5mを一蹴
2012.04.17
朝日新聞:新防災力 釜石小児童3.11その時
2012.04.14
日本経済新聞(夕刊):津波警報「校内で保護」 子ども引き渡し指針 岩手など見直し
2012.04.12
東愛知新聞:豊橋市「動く津波ハザードマップ」作成
2012.04.10
しんぶん赤旗:<きょうの潮流>
2012.04.10
福島民報:<論説 あぶくま抄>【防災教育】「てんでんこ」の推進を
2012.04.10
日本経済新聞:ヘルシー・ソサエティ賞広告
2012.04.09
週刊東洋経済(2012年4月9日号):新刊新書サミング・アップ
2012.04.08
徳島新聞:<安全教育>学校の防災力高めよう
2012.04.06
東京(中日)新聞:<社説>生き延びる教育 自ら考え動く力養おう
2012.04.05
朝日新聞(夕刊):荒川氾濫したら高層階へ 一斉避難逆に被害者増
2012.04.04
岩手日報:<論説>学校安全推進計画 釜石の実践例を生かせ
2012.04.02
ダイヤモンドオンライン:次世代に引き継ぐ大震災の教訓
2012.04.01
産経新聞(書籍紹介):集英社新書「人が死なない防災」
2012.04.01
読売新聞:避難の原則 根付かせたい
2012年度(平成23年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2012.03.31
都市計画ぐんま(vol.18):<寄稿>想定を超える災害にどう備えるか
2012.03.31
消防研修(第91号):今、求められる命を守るための防災
2012.03.31
都市問題研究(平成24年春号):想定外を生き抜く力
2012.03.31
自閉症の人たちのための防災(支援ハンドブック):災害に備えて
2012.03.29
毎日新聞:3.11から学ぶ:東日本大震災1年 防災教育「知識より姿勢を」/三重
2012.03.28
東京新聞:高校教科書検定「命守る力」に厚み
2012.03.28
全労済ホームページ:<連載>被災者・被災地の「復興へ向けて 自然をあなどらず、」自分の命を守ることに主体性を持つ
2012.03.28
毎日新聞:北九州市防災会議:地域防災計画の修正案決まる 東日本大震災受け、「減災」の考え柱に/福岡
2012.03.27
pcm(仏):11 mars 2011
2012.03.25
下野新聞:想定に安住せず命を守る意識必要 宇都宮で防災講演
2012.03.23
京都新聞:<社説>身を守る教育 想定外を乗り越える力を
2012.03.23
水とともに(水資源機構機関誌 2012年3月号):川に遊び得たもの
2012.03.22
読売新聞:「安全教育」中教審答申 防災 体系的に学ぶ必要
2012.03.21
産経新聞:「防災」教科化検討を 学校で死亡ゼロ目指す 中教審答申
2012.03.20
産経新聞:<関西の議論>ハザードマップに頼らない避難を/釜石市の避難調査から何を学ぶか(下)
2012.03.19
SANKEI EXPRESS:<Nature>「釜石の奇跡」防災教育を追求
2012.03.18
産経新聞:<関西の議論>「釜石の実態 明日はわが身」釜石市の避難調査から何を学ぶか(上)
2012.03.17
朝日新聞:津波のこわさ 児童つづる 釜石小/岩手
2012.03.17
桐生タイムス:最大の的は「己自身」”桐生の防災”語る群大工学部片田教授
2012.03.17
朝日新聞(書籍紹介):集英社新書「人が死なない防災」
2012.03.15
まなびーあ徳島便り(第3号):<講演>人はなぜ逃げないのか
2012.03.15
JACIC情報(105号):<編集長インタビュー>「東日本大震災−1年が経過して−」
2012.03.15
南海日日:逃げる文化刷り込んで 三木浦地区で津波避難マニュアル
2012.03.14
公明新聞:防災教育 政策に真剣に取り組め
2012.03.14
毎日新聞:独立を 教科化見据え中教審が方針
2012.03.13
産経新聞:<震災それから(下)>甘い県の危機管理に警鐘 「反省」認めても動かぬ知事
2012.03.13
産経新聞:<東海・東南海・南海3連動に備えよ>釜石市の避難実態調査(下)
2012.03.13
岩手日報:<識者談話>「逃げる」文化つくれ
2012.03.12
ダイヤモンドオンライン:次世代に引き継ぐ大震災の教訓 特別インタビュー
2012.03.12
中日新聞:<地震特集「備える」>釜石、生死分けた津波避難 明暗(上)
2012.03.12
日本海新聞:<震災企画>検証・地域防災(4)
2012.03.11
わかやま新報:震災1年 和歌山県の取り組み聞く
2012.03.11
産経新聞:<主張>「3・11」鎮魂と備え忘れぬために災害克服の長い歴史学ぼう
2012.03.11
朝日小学生新聞:震災から1年いまも続ける避難訓練
2012.03.09
上毛新聞:<震災1年群馬は今>生死分けた防災教育「想定とらわれるな」
2012.03.09
毎日新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ 和歌山県模索
2012.03.08
桐生タイムス:災害避難に備えあり
2012.03.08
毎日小学生新聞:東日本大震災・あれから1年 津波に備える
2012.03.07
読売新聞:<東海の備え>(1)津波域外へ 園児走る/中部
2012.03.06
産経新聞:<東海・東南海・南海 3連動に備えよ>釜石市の避難実態調査(上)
2012.03.06
日本経済新聞:復興から再生へ 大災害備え自治体が知恵
2012.03.04
ぐんま広報(No.274 2012年3月号):<特集>災害に備える−いざというときのために−
2012.03.04
読売新聞:3.11その時「釜石の奇跡」訓練が生む
2012.03.03
産経新聞:<防災教育>群馬大学大学院片田敏孝氏「社会全体の意識改革が重要」
2012.03.03
産経新聞:<防災教育>自ら避難できる子を育む 放射線どう教える?教員も不安
2012.03.02
朝鮮日報:「釜石の奇跡」参考に韓国でも防災教育
2012.03.02
東愛知新聞:豊橋市議会開会 施政方針と予算大綱説明・佐原市長
2012.03.02
PHP Biz Online 衆知:被災地で重要性増す「心の復興」
2012.03.01
教育と医学(2012年3月号):今求められる、命を守るための防災
2012.03.01
徳島新聞:浸水予測図を読む 南海地震に備えて
2012.03.01
神奈川県学校保健連合会会報(第44号):今、求められる命を守るための防災
2012.02.29
河北新報:最終防御ライン/即避難こそ 真の”防波堤”
2012.02.29
中日新聞:防災無線「津波予想は3m」「避難必要」認識鈍る/釜石市調査
2012.02.29
ぐんまの砂防(vol.9):土砂災害警戒避難体制確立への支援
2012.02.27
京都新聞:防災教育「釜石の実績」参考に
2012.02.27
静岡新聞:<コラム清流>会場の笑い声に違和感/西部
2012.02.26
日高新報:小中学校で津波防災教育手引き活用授業
2012.02.26
中日・東京新聞:<この本この人>率先避難の姿勢を育てる
2012.02.25
homeclub3(ミサワホーム社内報 2012年3月号):災害に強い住まいづくり
2012.02.24
上毛新聞シャトル:想定超えに備えを
2012.02.22
毎日新聞:「環境未来都市」元年 防災 子供を通じ、避難徹底 /福岡
2012.02.20
フロントムックミニ:大洪水時代の防災力
2012.02.20
東日本大震災と学校(茨城県教育史研究会):自らの命を守ることに主体的たれ
2012.02.19
産経新聞:転換期迎えた防災教育「自分の命守る」第一に
2012.02.18
桐生タイムス:全町会で避難計画作り
2012.02.17
河北新報:「3メートル警報」で二の足 釜石市民調査
2012.02.17
岩手日報:釜石市の津波犠牲者、3人に1人自宅で 群馬大調査
2012.02.17
読売新聞(書籍紹介):NHK出版「みんなを守るいのちの授業」
2012.02.17
日本経済新聞:釜石、犠牲者の36%が自宅で被災 市民の避難行動調査(共同通信)
2012.02.17
毎日新聞:<ことば>釜石の軌跡/福岡
2012.02.17
毎日新聞:<新教育の森>「釜石の奇跡」に学ぶ防災 宮崎市教委、独自色ある手引書模索/福岡
2012.02.15
ニュース和歌山:防災教育でつなごう命
2012.02.13
赤穂民報:災害から命を守る”避難3原則”
2012.02.11
毎日新聞:<社説>津波警報見直し/「逃げる」意識を磨こう
2012.02.09
自主防災新聞:想定外を生き抜く力
2012.02.09
教育新聞(書籍紹介):NHK出版「みんなを守るいのちの授業」
2012.02.08
日高新報:津波防災研修で片田教授が講演
2012.02.07
週刊女性(書籍紹介):NHK出版「みんなを守るいのちの授業」
2012.02.07
中日新聞(静岡版):震災命は自分で守る
2012.02.07
毎日新聞:<南海トラフ>津波対策 自治体間で取り組みに格差
2012.02.06
静岡新聞:<社説>東海地震意識調査「5分以内に津波」徹底
2012.02.06
読売新聞:津波避難の3原則児童書にまとめる
2012.02.03
デーリー東北:災害時の住民避難どうする/八戸で研修会
2012.02.01
朝日新聞:気象庁、津波警報見直し/予測の細かさ追求、転換
2012.02.01
群馬建設新聞:大災害テーマに意見交換/県・市町村議会議長交流会
2012.02.01
JREAST(2012年2月号):<特集>安全「防災意識の進化」
2012.02.01
聖教新聞:平和を実現するなら子どもから
2012.01.31
読売新聞(夕刊):津波警報の悲劇繰り返さないで
2012.01.30
朝日新聞(書籍紹介):NHK出版「みんなを守るいのちの授業」
2012.01.30
週刊現代(2012年2月11日号):「準備した者だけが生き残るという現実/「震度7」首都圏はこうなる
2012.01.26
朝日新聞:<「奇跡」の授業(4)>
2012.01.24
産経新聞:転換期迎えた防災教育「自分の命守る」第一に
2012.01.23
岐阜新聞:想定外への備え解説「釜石の奇跡」の立役者・片田教授講演
2012.01.23
岩手日報:命を守った防災指導に感銘
2012.01.22
上毛新聞:<とねぺ後編>暴れ川だった利根川は今
2012.01.21
中日新聞(岐阜版):「避難3原則」で自分の命守れ/岐阜で片田教授が講演
2012.01.20
毎日新聞:釜石の小中学生救った津波防災教育が本に
2012.01.19
朝日新聞:<「奇跡」の授業(3)>中学生編
2012.01.18
毎日新聞:<なるほドリ>「想定外」の水害に備えるには?/滋賀
2012.01.17
毎日新聞:津波避難、民間と協力 防災計画、市が素案/北九州市
2012.01.13
毎日新聞(群馬版):「群馬は安全ではない」
2012.01.12
朝日新聞:<「奇跡」の授業(2)>小学校高学年編
2012.01.06
河北新報:東北再生 明日への針路
2012.01.05
朝日新聞:<「奇跡」の授業(1)>小学校低学年編
2012.01.02
日本教育新聞:これからの防災教育/自分の命に責任持たせる
2012.01.01-07
共同通信(上毛新聞ほか提携各紙):かるたで学ぶ防災の心「自ら率先して避難を」
2012.01.01
文藝春秋編 日本の論点2012:想定にとらわれるな−災害時に自らの命を救うことに主体的たるべし
2012.01.01
グローカル関東(vol.5):今求められる命を守る防災への転換ー東日本大震災をふまえてー
2012.01.01
月刊CHAPPY:想定外を生き抜く力
2012.01.01
珠洲市広報(2012年1月号):「奇跡」への「布石」
2011.12.31
群馬大学学長室だより(2011年末号):東日本大震災と群馬大学
2011.12.28
ケンオードットコム:國定市長あいさつ
2011.12.28
読売新聞:<回顧>被災地に学ぶ防災教育
2011.12.27
産経新聞:巨大地震想定 自治体、対策見直し 最新の研究反映
2011.12.27
日経コミュニケーション:スマートフォン関連がトップ3を独占
2011.12.26
中日新聞:<地震特集「備える」>「率先避難者」養成進む 東海3県、課題は人材確保
2011.12.25
産経新聞:「水害の危険性共有を」知事、流域治水方針理解訴え大津でシンポ
2011.12.25
中日新聞:水害に強いまちを/大津で流域治水シンポ
2011.12.25
毎日新聞:流域治水シンポジウム「備えること常識に」研究者ら報告と提言/滋賀
2011.12.25
北海道新聞:津波「逃げろ!」園児一目散/釧路の幼稚園毎週抜き打ち訓練
2011.12.24
岩手日報(共同):保護者引き渡し後120人犠牲 被災3県の公立小中生
2011.12.24
京都新聞:ソフト対策重要性確認/滋賀県流域治水シンポ
2011.12.24
産経新聞(共同):保護者引き渡し後 小中学生120人犠牲 被災3県
2011.12.24
徳島新聞:「避難は自主性が大事」牟岐で片田教授(群馬大大学院)が講演
2011.12.24
静岡新聞(共同):保護者引き取り後120人犠牲 静岡県、津波収束まで引き渡さず
2011.12.22
桐生タイムス:<ぞうき林>580円の価値
2011.12.20
河北新報:長期の防災教育が大切 茨城で研修会 教員ら120人参加
2011.12.20
朝日新聞:<記者有論>防災意識調査「命の心配」に考え及ばず
2011.12.19
読売新聞:尾鷲市の津波防災教育/中部
2011.12.19
毎日新聞:都道府県教委の指導主事らを対象に研修開始
2011.12.18
産経新聞:新潟・三条の「逃げない」豪雨対策 関西は「迅速」の呪縛から逃れられず
2011.12.18
高知新聞(共同):変わる防災教育
2011.12.16
産経新聞:津波対策まず「逃げる」教員向け、防災教育に活用 和歌山県教委
2011.12.16
読売新聞:<Biz活Comonギモン>「釜石の奇跡」、どんな出来事があったのですか?
2011.12.15
読売新聞:教員に津波から命守る実践手引/和歌山
2011.12.15
日高新報:県教委が津波教育の指導手引き作製
2011.12.15
毎日新聞:北九州市 地域防災計画見直し素案まとめ 新たに「減災対策推進」/福岡
2011.12.15
高知新聞:2011年から「高知その日へ」/率先避難した子ら
2011.12.14
読売新聞:<津波>命守る実践手引/和歌山
2011.12.14
読売新聞:<論点>世界有数の地震国/防災教育 日本の課題
2011.12.14
紀伊民報:防災力を子どもたちに、教員向け教材用意
2011.12.14
毎日新聞:<津波指導手引き>小中学校の全教員に配布 判断、行動できる子に―県教委/和歌山
2011.12.14
岩手日報:「津波てんでんこ」後世へ/山下文男さん逝く
2011.12.14
蛍雪時代:津波防災/群馬大学災害社会工学研究室
2011.12.13
産経新聞:想定外を生き抜く「釜石の奇跡」群馬大教授が防災講演/大阪
2011.12.12
わかやま新報:防災教育徹底へ 群馬大片田教授の講演DVD配布
2011.12.08
朝日新聞:<世論調査>地震への危機感 切迫
2011.12.06
茨城新聞:<特別講演>自然を敬い災いに備える
2011.12.06
読売新聞:<社説>自ら危機回避できる力を育もう
2011.12.04
日本農業新聞:<防災教育>自ら命守る行動起こせ
2011.12.03
ぐんま建設新聞:片田氏が特別講演/今後の防災などテーマ/国総研
2011.12.01
広報たてばやし(2011年12月1日号):安心 ほんとうにたいせつなもの
2011.12.01
読売新聞:防災「釜石の奇跡」に学ぶ/高知
2011.12.01
高知新聞:敵と己知る防災教育を
2011.11.26
河北新報:<焦点>防災教育「奇跡」呼ぶ 生存率99.8% 釜石の小中学生
2011.11.26
毎日新聞:<東日本大震災>教諭や保護者ら、津波防災教育を学ぶ 東海市で講演会/愛知
2011.11.24
産経新聞:震災語り継ぐ「防災教育」文科省、教員向けに研修
2011.11.21
日本教育新聞:震災から学ぶ 教材作成、教委に広がる
2011.11.21
日本教育新聞:地域を支える_岩手・釜石市震災前から住民と防災活動
2011.11.19
読売新聞:「住民の主体的避難 大事」
−
島根日日新聞:「避難3原則」示し主体的行動訴える
2011.11.17
毎日新聞:「主体的に対応を」群馬大教授、大震災の事例紹介―出雲/島根
2011.11.15
朝日新聞:高層ビル「動けぬ揺れ」/気象庁調査震災時、都内34棟の半数
2011.11.15
朝日新聞:震災教訓、教員に防災研修 臨機応変を重視
2011.11.14
日本教育新聞:子どもの教育に学ぼう
2011.11.09
ニコニコニュース:「今後の津波防災教育に”釜石の奇跡”を活かして」
2011.11.08
防災情報新聞:「津波防災の日シンポジウム2011」11月5日の津波防災の日に内閣府主催で開催
2011.11.07
時事通信:「釜石の奇跡」、中学校教諭が報告=都内で津波防災の日シンポ―内閣府
2011.11.06
産経新聞:津波対策の重要性学ぶ 和歌山で「稲むらの火シンポ」/和歌山
2011.11.06
毎日新聞:命守るカギ 防災意識/「津波防災の日」に再確認
2011.11.06
日本経済新聞(共同):津波防災の日でシンポ「判断力養う訓練を」
2011.11.06
岩手日報:<論説>津波防災の日「てんでんこ」の進化を
2011.11.06
北國新聞:輪島モデルに都市防災研究 市と金大共同
2011.11.05
産経新聞:「釜石の奇跡」を検証 犠牲者含め全市民3万8000人避難調査へ
2011.11.05
産経新聞:津波防災の日、和歌山と東京でシンポ/和歌山
2011.11.02
毎日新聞:<記者の目>紀伊半島豪雨と災害弱者
2011.11.01
広報のと(11月号):釜石の奇跡
2011.11.01
教職研修(2011年11月号):これからの防災教育に求められることは何か
2011.11.01
ぐんま広報(11月号):危機管理の重要性
2011.10.30
東奥日報:<社説>防災教育は地域を変える/「釜石の奇跡」に学ぶ
2011.10.30
JANU(vol.22 2011年10月):釜石市における小中学生への防災教育の成果
2011.10.29
読売新聞(夕刊):「体育館に避難」の悲劇/東松島・野蒜小 高齢者ら40人犠牲
2011.10.28
山陰中央新報:縁 世界へ 日本女性会議2011松江 分科会報告
2011.10.25
デーリー東北:「地域防災マエストロ」養成講座スタート
2011.10.25
毎日新聞:防災マエストロ育成研修会 片田・群馬大教授が講演/青森
2011.10.25
読売新聞:身を守る防災教育 授業必修化論議に期待
2011.10.25
帝国書院「階」(No.17):多くの命を救った教育の力
2011.10.24
東奥日報:八戸で防災リーダー研修会
2011.10.21
毎日新聞:<記者有情>名座長/福岡
2011.10.20
上毛新聞:「想定外を生き抜く力」命守った3原則
2011.10.15
京都新聞:想定に縛られずに生き抜いた
2011.10.15
小六教育技術(2011年11-12月号):教育夏祭り2011in石巻
2011.10.11
読売新聞:高台に逃げていれば・・・被災地で避難検証の動き(英字版有り)
2011.10.10
AERA(2011.10.10):M9津波で東京が水没
2011.10.10
新潟日報:津波が来たら自ら命守って/聖籠でセミナー
2011.10.08
毎日新聞:信州・取材前線:災害犠牲者出すな 訓練実施した佐久市苦水地区/長野
2011.10.07
読売新聞:<教育ルネッサンス 防災を学ぶ(6)>中学生地域守る力に
2011.10.06
文藝春秋編 日本の論点:「防災」から「減災」へ、その道筋とは
2011.10.05
新建新聞:苦水で豪雨災害の避難訓練/屋外で聞き取れず課題
2011.10.04
河北新報:<焦点>保育所、津波襲来で明暗/犠牲少なく、毎月避難訓練で備え
2011.10.03
信濃毎日新聞:佐久で自主的防災訓練
2011.10.01
月刊NOSAI(Vol.63):危機管理意識を高める防災広報の重要性
2011.10.01
アカデミア(Vol.99):東日本大震災に見る防災のあり方
2011.09.29
朝日新聞:県の対策見直しも/3連動地震/静岡
2011.09.28
新潟日報:7月豪雨で避難行動全世帯調査へ/三条市
2011.09.28
朝日新聞:「自分で自分守る」意識が必要/静岡
2011.09.28
読売新聞:<教育ルネッサンス防災を学ぶ1>「奇跡」の釜石 次に備え
2011.09.26
読売新聞:津波「3原則」片田教授提唱 土砂災害避難 住民判断で/群馬
2011.09.26
読売新聞:「想定とらわれず自主的な避難を」志摩で群馬大教授講演/中部
2011.09.25
毎日新聞:<反射鏡>「てんでんこ」のジレンマとどう向き合うか
2011.09.25
子ども白書2011:「姿勢の防災教育」が「想定外」を生き抜く地域を創る
2011.09.22
ITJapan2011レポート:釜石市を襲った想定外の大津波 子どもを救った「避難の3原則」
2011.09.22
毎日新聞:大震災半年 道内の備えは?/7 沖出し 命も船も守りたい/北海道
2011.09.20
毎日新聞:県民津波フォーラム 群馬大片田教授「想定にとらわれない」/石川
2011.09.20
中日新聞:「積雪 津波妨げる」金沢で県民フォーラム 県内特有の課題討論/石川
2011.09.20
産経新聞:震災に学ぶ和歌山の試み 過去の教訓と「釜石式」生かせ/和歌山
2011.09.20
朝日新聞:自ら判断を 防災専門家が講演/石川
2011.09.15
群馬建設新聞:群大の片田教授が講演/山地防災ヘルパー研修会
2011.09.15
広報高崎:「想定外」から命を守る 何が生死を分けたのか
2011.09.14
朝日新聞:<私の視点>「想定外」に備えた指導を
2011.09.13
朝日新聞:<教育あしたへ>避難 判断する力を養う
2011.09.13
産経新聞:専門家今見えてきた「分岐点」大震災6ヶ月 置き去りにされた海岸線の防災
2011.09.13
ダイヤモンドオンライン:「死んでも仕方がなかった」で済ませていいのか?”釜石の奇跡”の立役者があぶり出す安全神話の虚構
2011.09.11
読売新聞:津波防災 意識高まる/石川
2011.09.11
朝日新聞:震災から半年 避難意識 変化の時/静岡
2011.09.10
読売新聞:<編集委員が迫る>「釜石の奇跡」皆が逃げた
2011.09.10
朝日新聞:無理ない誘導 街づくり次第
2011.09.10
産経新聞:「地震即避難」実施わずか2.5% 意識は向上 西日本4地域の津波120人意識調査
2011.09.08
産経新聞:発生半年 3分の2が着手できず 被災自治体の検証作業
2011.09.08
毎日新聞:防災教育会議中間提言「死なない」最優先に
2011.09.06
集英社 kotoba(第5号):災いと、どう向き合うか
2011.09.05
日本経済新聞:危機回避の判断力を
2011.09.08
朝日新聞:生死を分ける訓練(2)/愛知
2011.09.07
読売新聞:津波想定域に729介護施設
2011.09.07
東京新聞:想定にとらわれず 津波逃れ 羽生南小で防災訓練 釜石の児童に学べ
2011.09.06
読売新聞:「住民自ら意識を」防災のあり方講演/石川
2011.09.06
産経新聞:逃げて減災…和歌山の試み 避難場所は安全じゃない!
2011.09.05
産経新聞:尾鷲市が2日前からメールや防災無線で避難呼び掛け 早い対応が被害を防ぐ
2011.09.05
中日新聞:「津波 島や入り江で複雑」想定外意識した防災提唱
2011.09.04
神奈川新聞:<社説>防災訓練「釜石の奇跡」に学ぼう
2011.09.01
読売新聞:<霞ヶ浦河川事務所広告>例年以上に危機感を
2011.09.01
琉球新報:教育徹底し犠牲者ゼロ
2011.09.01
放送大学通信ONAIR(No.103):”知識の防災”ではなく”姿勢の防災”を
2011.09.01
山陽新聞:<社説>防災の日 身を守る教育に取り組め
2011.08.29
ケンオー・ドットコム:国定勇人三条市長が会見、記録的豪雨から1ケ月になったが復旧はまだ「道半ば」、被災者支援の地区移動相談会開催へ
2011.08.29
産経関西:防災キョロちゃん活躍 全国自治体が「しおり」配布
2011.08.28
産経新聞:「備えが肝心クエッ!」防災キョロちゃんに全国自治体が注目
2011.08.28
佐賀新聞:”釜石の奇跡”片田さん講演 自分の命守る主体性を
2011.08.26
東京新聞:命を守るのは自分 群大大学院・片田教授 防災訴え全国で講演
2011.08.26
読売新聞:防災教育 知識より「率先」 担当教職員700人 釜石の教訓学ぶ
2011.08.25
毎日新聞:水深を標示 漁船の津波避難を安全に
2011.08.25
読売新聞:防災アドバイザー片田・群馬大教授に 尾鷲市が委嘱状/三重
2011.08.25
佐賀新聞:<有明抄>釜石の奇跡
2011.08.25
朝日新聞:津波避難「子どもに知恵を」
2011.08.22
神奈川新聞:豪雨の避難に難題、自治体の勧告に住民応じず「不要と判断」/神奈川
2011.08.21
産経新聞:迫り来る「M9」西日本はどう備えてきたか(2)(3)
2011.08.21
朝日新聞:防災教育 主体性で 釜石で成果ノウハウ朝来・養父で語る
2011.08.21
産経新聞:「自ら命守る術を」「行政主導の防災は限界」
2011.08.20
産経新聞:西日本はどう備えてきたか(2)防災整備、東北より遅れ
2011.08.15
小学館小六教育技術(2011年9月号):いざというときに活きる次世代防災教育
2011.08.15
小学館小五教育技術(2011年9月号):いざというときに活きる次世代防災教育
2011.08.11
産経新聞:釜石の奇跡 情報待たず避難 地震直後、ほぼ全員
2011.08.10
広報8(通巻711号):東日本大震災から学ぶ「災害と広報」
2011.08.10
リクルートワークス(107号):<成功の本質>釜石市の津波防災教育
2011.08.10
毎日新聞:<社説>「減災」策 日ごろからの心構えを
2011.08.09
ケンオー・ドットコム:国定三条市長会見 逃げどきマップ効果検証実施へ
2011.08.05
毎日新聞:「地域防災計画見直し検討会」が初会合
2011.08.05
TOWA経済レポート(2011.8 NO.272):人の命を守る防災
2011.08.01
市政だより おかざき:「想定外」にいかに備えるか
2011.08.01
高知新聞:2011年から「高知その日」へ 奪う波F浸水予測図、信じるな
2011.08.01
朝日新聞:釜石の教諭ら、防災教育で研修会=「繰り返すことに意味」―岩手
2011.08.01
Bosai Plus(Vol.1 No.23):津波防災教育はいま・・・
2011.08.01
土木学会誌(2011年8月号):釜石市における津波防災教育
2011.07.30
(財)消防試験研究センターだよりVoice.(vol.309 2011年7月号):これからの大津波・大震災に備える(後編)
2011.07.27
朝日新聞:漁船「沖出し」ルール
2011.07.27
読売新聞:避難3原則 釜石に学べ、北九州市が防災講座
2011.07.26
毎日新聞:根室・落石地区、津波前に全船沖出し、水深深い海域に
2011.07.21
朝日新聞:<社説>津波と消防団 251人の教訓から学ぶ
2011.07.21
Science window(2011.8-9夏号):被害を減らした防災教育
2011.07.21
群馬建設新聞:防災教育見直し/きょう有識者会議/文部科学省
2011.07.18
産経新聞:佐渡裕さんが鎮魂のタクト、釜石の浜辺で8月初旬
2011.07.15
中国新聞:小中学生全員無事「津波手引き」問い合わせ続々
2011.07.14
NIEガイドブック特別号:災害から「命を守る」には?
2011.07.12
高知新聞:「主体的に、最善尽くせ」
2011.07.09
読売新聞:「防災教育の充実を」津でセミナー、群馬大教授講演/三重
2011.07.09
毎日新聞:<防災危機管理ラボ>災害対応力の向上、首長らが研修会/三重
2011.07.09
朝日新聞:津波避難計画半数のみ
2011.07.07
産経新聞:震度5強、一夜明け 梧陵ゆかりの文化財被害
2011.07.07
静岡新聞:会長に今村氏(東北大教授)、県の津波対策分科会
2011.07.05
毎日新聞:「津波手引き」命救う 防災教育に各地注目
2011.07.04
公明新聞:「釜石の奇跡」が効果を実証 モデル事業の普及を急げ
2011.07.03
東愛知新聞:「素早い避難」で命を守れ
2011.07.03
東日新聞:津波時の避難3原則説明
2011.07.03
東京新聞(サンデー版):「大津波 震災と日本」
2011.07.02
読売新聞:原発避難高齢者77人死亡
2011.07.01
西日本新聞:津波対策など点検へ 北九州市 防災計画見直し検討会
2011.07.01
月刊致知(2011年8月号):釜石の奇跡は、かくて起こった
2011.07.01
毎日新聞:<あすに備える>「避難カード」配付へ 県がNTTドコモと作成
2011.07.01
毎日新聞:地域防災計画見直しへ、有識者で検討会 北九州市、きょう設置
2011.06.30
産経新聞:<話の肖像画>「釜石の奇跡(下)」
2011.06.30
(財)消防試験研究センターだよりVoice.(vol.308 2011年6月号):これからの大津波・大震災に備える−東日本大震災をふまえて−(前編)
2011.06.29
産経新聞:<話の肖像画>「釜石の奇跡(中)」
2011.06.29
日本経済新聞:<利根往来>想定に縛られず避難を最優先に
2011.06.28
産経新聞:<話の肖像画>「釜石の奇跡(上)」
2011.06.28
産経新聞:釜石の防災教育、地域ごとに逃げる工夫を
2011.06.27
日経コンストラクション:津波警報に予想高さは必要かを気象庁で議論
2011.06.27
中日新聞:<地震特集「備える」>危険感じ高台目指す 釜石東中の機転
2011.06.27
河北新報:<逃げる その時(6)>当初「津波は3メートル」(岩手沿岸)
2011.06.26
東奥日報:想定津波高15mは妥当?/東通原発
2011.06.26
毎日新聞:「想定外」想定する意識を
2011.06.25
季刊教育法(No.169 2011年7月号):子どもたちを津波から守った釜石市の防災教育−知識ではなく”姿勢”を与える教育−
2011.06.23
毎日新聞:<遊山箱>先日、徳島市であった群馬大の片田教授の講演は・・・
2011.06.22
静岡新聞:<NEWS交差点>検証 県の緊急津波避難訓練 沿岸住民募る危機感
2011.06.21
産経新聞:岩手・釜石の死者・不明65%が「津波想定区域外」ハザードマップ、避難に逆効果か
2011.06.20
季刊文教施設(2011年春号):地域の防災は学校から
2011.06.19
朝日新聞:「災害は想定外信じるな」命救う 徳島大で防災講演
2011.06.19
徳島新聞:「自ら判断し避難を」徳大で防災講演会
2011.06.19
読売新聞:津波避難 自分で判断/釜石の教訓「想定に従う」戒め
2011.06.19
毎日新聞:主体的防災活動を 群馬大教授が講演
2011.06.17
公明新聞:津波から漁船を守った「沖出し」避難
2011.06.17
毎日新聞:読見しました「小中学生を見習え」
2011.06.17
群馬建設新聞:積極的に啓発活動
2011.06.14
毎日新聞:<合同訓練>尾鷲防災隣組ら300人/三重
2011.06.14
読売新聞:大震災3ヶ月(下)防災教育/千葉
2011.06.14
産経新聞:<奇跡はいかに起きたか(3)>教員の意識改革カギ
2011.06.13
日本経済新聞:津波警報に予想高さは必要か、気象庁で議論始まる
2011.06.11
毎日新聞:<東日本大震災>福島第一原発事故 政府事故調、3チーム長任命
2011.06.11
日本経済新聞:原発事故調チーム長に堀井氏ら就任
2011.06.10
読売新聞:南海地震対策 5専門家 高知市PT
2011.06.10
朝日新聞:下知図書館、津波対策で4階建てに 高知市長が表明
2011.06.09
読売新聞:<こころ>心理に「あそび」鈍る危機感
2011.06.09
日経コンピュータ:見直し必須、BCP戦略
2011.06.09
毎日新聞:学校の通信手段の確保、重要性指摘
2011.06.08
産経新聞:全国初、災害情報をメールでお知らせ 和歌山
2011.06.08
産経新聞:津波警報を検証、気象庁が勉強会
2011.06.08
読売新聞:津波の高さ予想の是非、有識者の議論百出
2011.06.06
産経新聞:防災マップを使い下仁田で避難訓練
2011.06.01
公明新聞:「釜石の奇跡」に学ぶ防災教育の必要性
2011.06.01
産経新聞:<震災に学ぶ>奇跡はいかに起きたか 釜石の防災教育(2)
2011.05.26
毎日新聞:往年の製鉄所とラグビーの街・釜石を歩いた
2011.05.24
朝日新聞:「安全神話」根強い群馬
2011.05.24
朝日小学生新聞:津波から命守った防災授業
2011.05.23
毎日新聞:<あすに備える>市町村の対策議論 県防災専門家会議が初会合
2011.05.23
中日新聞:<地震特集「備える」>生死分けた30分
2011.05.21
群馬建設新聞:被災地レポート(釜石)
2011.05.18
サイゾー(2011年6月号):防波堤による安全への驕りと自然災害との向き合い方
2011.05.18
産経新聞:<震災に学ぶ>奇跡はいかに起きたか 釜石の防災教育(1)
2011.05.16
中日新聞:「まず逃げる」徹底を
2011.05.14
蛍雪時代:<蛍雪ニュース>東日本巨大地震緊急インタビュー
2011.05.13
都政新報:姿勢与える防災教育を
2011.05.13
小学館 SAPIO(2011年5月25日号):被災日本に降臨した「奇跡のリーダーシップ」
2011.05.13
週刊朝日(臨時増刊)原発・大震災サバイバルブック:津波から避難する時にやってはいけないタブーがあるか
/地震発生後に漁船が沖を目指したのはなぜか
2011.05.12
南海日日:輪内中現在地改築適切/学校にいた小中生避難
2011.05.12
南海日日:尾鷲での防災教育に反省も
2011.05.12
東愛知新聞:自治体の「津波想定」信じるな
2011.05.12
京都新聞:津波想定、初の避難訓練 震災受け京丹後の小学校
2011.05.12
紀勢新聞:自然災害に「想定」ない/輪内中耐震に見解
2011.05.11
中日新聞:浸水時の避難所か、安全な高台移転か 耐震計画で揺れる尾鷲・輪内中
2011.05.09
週刊ダイヤモンド(21011/5/14号):突出した防災教育の成果 子どもがおとなも救う
2011.05.08
月刊「経済」(2011年6月号NO.189):命を救った子どもたち 釜石市の津波防災教育の教訓
2011.05.02
朝日新聞:<社説>大津波の教訓 自分の命をだれが守るか
2011.05.01
読売新聞:想定外でも守られた命
2011.05.01
月間女性&運動(2011年5月号):大津波から生きのびる!−”津波てんでんこ”を実行した岩手・釜石市の子どもたち−
2011.04.28
読売新聞:津波対策 沿岸部で落差
2011.04.25
日経コンストラクション:生死を分けるソフト対策
2011.04.24
日本経済新聞:<社会人>育った 防災の申し子
2011.04.22
朝日新聞:3.11津波警報・・・出港相次ぐ 漁船「沖出し」容認か禁止か
2011.04.22
婦人公論(5月7日号):<井戸端会議>大津波から身を守った、釜石市 小中学生たちの鮮やかな行動
2011.04.20
WEDGE(5月号):「想定外」を生き抜く力 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
2011.04.20
朝日新聞:「津波3m」独り歩き
2011.04.19
読売新聞:釜石14校避難の教え守った 小中生「もっと高台へ」
2011.04.19
群馬建設新聞:「釜石の奇跡」防災教育が命救う 群馬大学片田教授が指導
2011.04.18
日本教育新聞:これからの防災教育 高い所へ・・・津波から身を守った釜石の子ら
2011.04.16
毎日新聞:警報に限界「津波3m」住民「堤防越えぬはず」
2011.04.16
熊本日日新聞:<射程>多くの命救った防災教育
2011.04.13
産経新聞:「釜石の奇跡」と「田老の備え」
2011.04.13
産経新聞:「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事
2011.04.13
産経新聞:「釜石の子たちが教えてくれた」津波の備え 各自治体も注目
2011.04.12
読売新聞:津波で船流出想定なし・・・西日本の自治体
2011.04.11
日経コンストラクション:岩手県 南部の都市や港に大きな津波被害
2011.04.10
岩手日報:釜石の子守った防災教育 小中学生全員無事
2011.04.10
北海道新聞:避難率厚岸13%、隣の浜中は45% チリ津波の記憶が左右
2011.04.10
朝日新聞:津波防災見直し急務 計600キロの堤防6割全半壊
2011.04.09
産経新聞:津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣
2011.04.09
日本経済新聞:津波ハザードマップ 自治体4割超作成せず
2011.04.08
産経新聞:県の危機管理に疑問符
2011.04.06
読売新聞:行政頼らぬ「防災隣組」
2011.04.06
東京新聞:肉親、家失った小中高生への支援金募る
2011.04.06
読売新聞:津波、避難所の「死」に衝撃
2011.04.05
毎日新聞:津波の時は「てんでんこ」
2011.04.05
AERA(緊急増刊):「世界一の防波堤」釜石の教訓
2011.04.03
毎日新聞:続く震動避難阻む 「警報知らずに」油断も
2011.04.01
産経新聞:釜石の奇跡 生活に根ざした防災教育
2010年度(平成22年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2011.03.30
プレジデント:大地震、大津波、・・・60秒サバイバル」入門
2011.03.30
The Mainichi Daily News:School rule of handing students to parents during disasters may have backfired
2011.03.29
毎日新聞:親子で津波の犠牲 児童引き渡しルール裏目
2011.03.29
DAYLY YOMIURI ONLINE:Local wisdom a lifesaver for kids
2011.03.28
上毛新聞:板倉で利根川決壊シミュレーション
2011.03.28
読売新聞:子供救った三陸の知恵
2011.03.25
NIKKEI.com:Tsunamis,seneca and the samurai etic
2011.03.25
人民網(中):Tsunamis,seneca and the samurai etic
2011.03.25
Financial Times(英):Tsunamis,seneca and the samurai etic
2011.03.25
JBPRESS:津波、セネカ、そしてサムライの倫理
2011.03.23
asahi.com:Tsunami drills paid off for hundreds of children
2011.03.23
朝日新聞:「まず逃げろ」命救う
2011.03.20
産経新聞:<喪失>誰も教えてくれない
2011.03.19
共同通信:釜石、死者の過半数が60代以上 高齢者犠牲浮き彫り
2011.03.17
週刊朝日:負けないぞニッポン!M9が誘発する3つの「次」
2011.03.16
産経新聞:釜石の奇跡 小中学生3000人 励まし合い、臨機応変に避難
2011.03.16
上毛新聞:水害に危機意識を 片田教授が講演で訴え
2011.03.15
日本経済新聞:海水・がれき救助阻む
2011.03.15
毎日新聞:津波被害想定や防災教育 再考の時
2011.03.15
読売新聞:東日本巨大地震 津波避難 三重0.7%
2011.03.14
中日新聞:世界一防波堤 無力 釜石 30年かけ建設「想定外」乗り越える
2011.03.13
日本経済新聞:短時間で陸地到達
2011.03.13
台北時報(台):Japan still leads the way in disaster preparedness
2011.03.13
The West Australian(豪):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.13
The JORDAN TIMES(ヨルダン):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.13
The Daily tribune(米):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.13
BRUNEI TIMES(ブルネイ):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.12
Lanka Business Online(スリランカ):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.12
FRANCE24(仏):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.12
ARYNews(パキスタン):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.12
TERRADAILY(米):Japan leading the way in disaster preparations
2011.03.12
CityPress(南アフリカ):Japan leads the way in disaster preparations
2011.03.12
skyNEWS(英):Japan a leader in disaster preparation
2011.03.12
MeDINDIA(印):Japan Shows The Way To Cope With Mega-disaster
2011.03.12
The Manila Times(比):Two messages in Japan’s quake-tsunami disaster
2011.03.12
朝日新聞:避難の間もなく津波到達の状況
2011.03.08
静岡新聞:社会の防災力底上げ 静岡で人材育成講座が開講
2011.03.08
MSN産経ニュース:豪雨時の「逃げどき」指針示す 三条市が新ハザードマップ作成
2011.03.07
中日新聞:災害避難、住民主導で 尾鷲・古江地区で独自態勢探る
2011.03.03
桐生タイムス:「防災意識立て直すべき」防災セミナー群大・片田教授が講演
2011.03.01
ぐんまの砂防:地域防災の取り組み紹介される
2011.02.21
桐生タイムス:×マークにて、地域防災の取り組み紹介される
2011.02.17
桐生タイムス:避難の備え万全か?地域防災で先進的取り組み
2011.02.11
新潟日報:津波避難に役立てて 上越市DVD「ハザードマップ」作成
2011.02.08
上越タイムス:津波防災で講演会 DVDも完成し披露
2011.02.07
上越よみうり:動く津波マップを披露 犠牲者ゼロへ講演会
2010.12.15
中日新聞:進まぬ消防広域化 都市部で「サービス低下」と反対の声
2010.12.12
陸奥新報:自主防災の在り方とは 平川でシンポ 講演で実例を指摘
2010.12.10
東奥日報:災害犠牲者をなくそう 平川で防災シンポジウム
2010.12.02
岩手日報:緊急地震速報「聞こえない・・・」訓練で課題浮き彫り
2010.12.01
中日新聞:<地震特集「備える」>
2010.11.25
桐生タイムス:水害に強いまちづくりへ 境野地区で研究始動
2010.11.20
岩手日報:津波防災文化を築こう 釜石でシンポ
2010.11.18
群馬建設新聞:2日目は170人参加 ぐんま産学官連携キャンパス(片田教授・渡邉教授・辻教授)
2010.11.07
ぐんま広報:<特集 危機管理>〜災害から身を守るために〜
2010.09.14
朝日新聞:東海豪雨10年 被災地に残る教訓
2010.09.14
三河新報:ゲリラ豪雨から見た避難 命を守るための自助意識を
2010.09.11
読売新聞:東海豪雨10年 旧西枇杷島、新川町9000世帯アンケート 災害への意識依然高く
2010.09.10
読売新聞:「要援護者」情報を地域で共有 住民主導の避難計画作り 尾鷲・古江
2010.09.10
中日新聞:河川豪雨対策 50%台 整備率中部6県、進まず ゆゆしき状況
2010.09.10
桐生タイムス:<ぞうき林>平時からの防災
2010.09.04
毎日新聞:<マンション>防災力売りの新築増加 災害時緊急避難所にも
2010.09.03
桐生タイムス:<ぞうき林>台風の季節
2010.09.01
桐生タイムス:<防災の日特集-2010>片田敏孝教授 自分だけは大丈夫の偏見を捨てて センターを立ち上げたのは焦りにも似た気持ちから
2010.09.01
上毛新聞:<暮らしと防災特集>犠牲者ゼロ目指す 危険な「群馬安全神話」「知の集積」を生かす
2010.08.31
読売新聞:<やまない雨 東海豪雨10年(下)>「街守る」遺志受け継ぐ 災害対策促進 裁判に意義も
2010.08.29
読売新聞:<やまない雨 東海豪雨10年(上)>生かせなかった「教訓」
2010.08.26
毎日新聞:<水害と向き合う>東海豪雨から10年/2 どう守る災害弱者
2010.08.23
中日新聞:過去の災害からヒントを 尾鷲でハザードマップ作り 住民主導型の避難態勢目指す
2010.08.11
産経新聞:専門家も注目、遺族が異例の提訴 作用豪雨「避難勧告遅すぎ」
2010.04.05
日本経済新聞:津波の怖さ刻み込む 避難を「体験」/現場巡り防災地図
2009年度(平成21年度)----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2010.03.28
朝日新聞:「子供津波避難の家」ステッカー 釜石市が地域に配布
2010.03.27
毎日新聞:協力83世帯に表示ステッカー 釜石市鵜住居、両石「こども津波の家」
2010.03.23
読売新聞:水害に強いまちづくりへ 研究会が誕生 群大・桐生市・国交省が連携(清水教授・片田教授)
2010.03.21
毎日新聞:<ニュースの核心>高齢者らの災害時避難誘導 遅れる個別計画策定
2010.03.09
日本経済新聞:チリ地震津波対象住民 避難確認6%どまり 地域・世代で意識に差
2010.03.09
朝日新聞:津波避難3.8%どまり チリ大地震で指示・勧告の地域
2010.03.03
朝日新聞:親類宅へ避難目立つ 自治体 状況把握に課題
2010.03.02
朝日新聞:津波最大波前に帰宅 警報発令 岩手・釜石と三重・尾鷲
2010.02.26
読売新聞:洪水ハザードマップ整備 避難時に効果的に
2010.01.15
産経新聞:<阪神淡路大震災15年特集>『防災意識底上げ』『減災 心の15年』
2009.09.18
iTSCOM.net:防災インタビュー『命を左右する災害時避難』
2009.09.10
毎日新聞:<ひとinぐんま>1本の論文より1人の命
2009.09.09
産経新聞:「変革求められる防災」佐用水害1ヶ月
2009.08.16
産経関西:佐用町豪雨教訓に 避難勧告見直し検討 内閣府
2009.06.13
YOMIURI ONLINE:「机に隠れる」「外に出ない」地震の鉄則、本当なの?
2009.06.12
YOMIURI ONLINE:伊勢湾台風50年 薄れる防災意識
2009.06.10
中日新聞:洪水意識若年に希薄 群馬大学教授桑名で調査「要救助、最大1万人」
2009.06.10
毎日新聞:「スーパー伊勢湾台風にどう備えるか」講演会 桑名・長島公民館に150人
2009.06.05
朝日新聞:伊勢湾台風惨劇忘れぬ
2009.06.01
産経新聞:<Re:社会部>新婚旅行ポシャりました
2009.05.13
毎日新聞:<安心・安全ナビ>災害時に住民の避難に結びつくハザードマップとは。
2009.05.12
岩手日報:防災体制強化へ助言 釜石市片田教授を委嘱
2009.05.12
岩手東海新聞:釜石市 防災教育支援、2年目へ
2009.05.06
読売新聞:気象庁「震度階級解説表」 被害実態踏まえ修正 防災教育に活用を
2009.04.23
時事通信社Web:防災リスクマネジメントWeb 【地域防災をつなぐ】
2009.04.08
産経新聞:市街地防災化 立ち遅れ 大阪府、地域指定30%以下 東京は78%
2009.04.05
産経新聞:ミサイル「発射」政府が誤情報
2009.04.03
viva!amigo:洪水対策は官民で力を合わせて ハザードマップ契機に再確認
2008度(平成20年度)以前------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2009.02.02
高知新聞:津波「避難できる人」に 「自分は大丈夫」は危険
2008.12.25
YOMIURI ONLINE(中部発):尾鷲市 住民の防災意識向上へ/三重
2008.11.18
南海日日:地震後にあわてず行動を 初日103人津波個別相談会
2008.11.17
紀勢新聞:我が家の津波避難確認 尾鷲市相談会シミュレーション診断
2008.10.05
ぐんま広報:<特集>ぐんまの危機管理
2008.09.18
朝日新聞:<13面>ゲリラ豪雨 どう備える
2008.09.15
徳島新聞:『南海』津波被害を予測 片田教授シミュレーター開発
2008.09.05
上毛新聞:<29面>オピニオン21 防災の基本は自助
2008.09.04
北海道新聞:「沖だし」津波の危険 避難に30分以上
2008.09
キネマ旬報(9月上旬号):<文化映画紹介>「津波襲来-その一瞬が生死を分ける」
2008.09.01
上毛新聞:<備えよういま>暮らしと防災講演会 教訓生かして備えよう
2008.08.30
桐生タイムス:原因は温暖化 桐生も非常に危険
2008.08.30
上毛新聞:<23面>「地域防災力向上を」群大片田教授ら5人が防災講演避難、情報備え強調
2008.08.15
LA PRENSA GRAFICA:Analizan vulnerabilidad del pais ante tsunamis
2008.08.11
読売新聞:<気象災害に備える(下)>治水と避難 施設整備、危機意識も必要
2008.07.17
読売新聞(夕刊):防災情報ミス続出 気象庁5月以降5回
2008.07.13
新潟日報:<新潟防災ジャーナル 3面>自然災害 地域で対峙 住民は災害過保護状態 被災時の連絡手段 家族で話し合いを
2008.02.16
桐生タイムス:<郡大工学部 研究室から>個人の危機意識だけでなく 自然災害犠牲者ゼロへ
2008.02.08
北海道新聞:大半「安全海域まで出ず」落石地区の意識調査報告
2008.01.30
上毛新聞:<視点>「超高齢化を補った共助力
2008.01.20
北海道新聞(全道版):漁船沖出しへガイドライン 津波災害理論と経験で対策
2008.01.01
南海日日:津波直後逃げる勇気を 津波犠牲者ゼロに
2007.12.04
茨城新聞:<河川防災フォーラムin茨城>〜わかりやすい洪水予報〜
2007.11.22
南日本新聞:「まさか」に備え情報共有 防災・減災フォーラム2007in鹿児島
2007.11.14
琉球新報:<防災・減災フォーラム2007in沖縄>教訓踏まえ迅速対応へ
2007.11.14
沖縄タイムス:<防災・減災フォーラム2008in沖縄>素早い情報正しい認識
2007.11.11
宮古毎日新聞:津波が発生「逃げろ!」ぼうさいカフェ市民ら過去の教訓学ぶ
2007.11.11
宮古新報:津波警報発令 逃げなさい! ぼうさいカフェ 高所への避難心がけ
2007.11.05
南日本新聞:情報共有し防災力向上 薩摩川内でフォーラム 県北部豪雨テーマに討論
2007.10
上毛新聞:カスリーン台風 危機に備えて
2007.10.06
読売新聞:大阪 ハザードマップ
2007.09.24
新潟日報社:あの日から40年いま水害を乗り越えて 過去の体験を未来の礎に
2007.09.17
読売新聞:カスリーンの悪夢忘れない 台風60年イベント
2007.09.01
北海道新聞:津波避難率下がる道内 情報読み解く力を
2007.08
北の交差点(Vol. 21):<対談>地震津波における防災について
2007.08.28
山形新聞:羽越水害40年 あなたは、災害から家族と家を守れますか
2007.07.11
日本農業新聞:地域守る自覚大事 新潟県三条地域振興局 防災対策で知事と懇談
2007.07.11
越後ジャーナル:<7・13水害から三年>泉田知事を迎えて地域防災力の向上を考える(下)
2007.07.10
越後ジャーナル:<7・13水害から三年>泉田知事を迎えて地域防災力の向上を考える(上)
2007.07.10
読売新聞:地域防災テーマに知事と住民が議論 三条で専門家招き
2007.07.10
朝日新聞:災害時の要援護者 原則全員名簿記載へ 三条市 個人情報の壁対処
2007.07.10
新潟日報:官民一丸で防災力 三条「7.13」教訓に討論会
2007.07.10
三条新聞:地域防災力向上をめざして 知事とのタウンミーティング
2007.07.03
北海道通信:「理解の防災教育」を ”冬”を念頭にハード整備
2007.06.27
日本農業新聞:<2災害から身を守るC>ご近所で役割分担 普段からの声掛けも
2007.06.12
毎日新聞:道路閉塞なら被害拡大 群馬大院教授尾鷲市で調査 建物、耐震化求める
2007.06.12
毎日新聞(夕刊):堀撤去に補助金 熊野市津波時の避難路確保
2007.05.02
上毛新聞:アニメ使い津波情報 防災教育で文科相表彰
2007.05.02
桐生タイムス:群大教授らに科学技術賞 津波防災を動画で表示
2007.04.24
Itmedia エンタープライズ:いくら警告してもセキュリティ対策が進まない理由
2007.04.13
日本経済新聞(夕刊):5割の親 避難を制止 釜石で意識調査
2007.04.13
東京新聞(夕刊):5割の親避難制止 津波注意報子「逃げよう」→母「うるさい」
2007.04.13
秋田魁新報:5割の親避難制止 子供「津波だ、逃げよう」
2007.04.13
デーリー東北:引き留める親5割超 「逃げよう」と言ったら怒られた
2007.04.13
東奥日報:<片田教授>5割の親 避難を制止 釜石で意識調査
2007.04.11
日経BP社 ITpro:人はなぜ「自分は大丈夫」と思うのか、防災研究家の片田群馬大学教授に聞く