旧北川辺町は、利根川と渡良瀬川の合流地点に位置しており、昭和22年のカスリーン台風では、渡良瀬川の決壊により旧町一帯が長期間に渡り浸水する深刻な洪水被害を受けた地域です。
この取り組みでは、住民を対象とした洪水避難に関する意識調査をもとに避難行動の再現シミュレーションを実施し、住民意識の問題点について把握しました。また、住民の対応行動などが改善されることにより、どのように人的被害が低減するのかシミュレータによる分析を行っています。そして、これらの結果を用いながら、現状意識の問題点と洪水時における適切な対応行動の重要性について地域住民に対して説明しました。
![]() |
シミュレータを利用した北川辺町(当時)での防災講演会の様子 |
No. | シミュレーションによる表現内容 |
---|---|
シナリオ0 | 現状の避難意向に基づく避難が行われたら… |
↓ | (避難率の改善) |
シナリオ1 | 避難勧告を取得した人が全員避難したら… |
↓ | (避難開始タイミングの改善) |
シナリオ2 | 避難の準備を30分で実施したら… |
↓ | (避難先の改善) |
シナリオ3 | 健常者は全員スーパー堤防へ避難したら… |
↓ | (災害時要援護者の避難支援) |
シナリオ4 | 災害時要援護者への避難支援が行われたら… |
↓ | (共助の活発化) |
シナリオ5 | 活発な近所への声かけが行われたら… |
↓ | (情報伝達タイミングの改善) |
シナリオ6 | もう1時間早く避難勧告が発令されたら… |
↓ | |
シナリオ7 | もし、自動車による避難を許容したら… |
![]() |
アニメーションはこちらから |
![]() |
アニメーションはこちらから |
避難率の改善によって大幅に要酔う救助者が減少しました。しかし、依然として1,000人を超える人が被害に遭っています。
要救助者の構成を見ると、多くの人が避難を実施したにもかかわらず、避難場所にたどり着く途中で被害に遭ってしまっていることがわかります。
![]() |
アニメーションはこちらから |
![]() |
アニメーションはこちらから |
シナリオ3のシミュレーションでは、455人にまで要救助者が減少しました。
要救助者の多くは、自力で避難することができない災害時要援護者で占められています。
![]() |
アニメーションはこちらから |
![]() |
アニメーションはこちらから |
アニメーションはこちらから |
![]() |
アニメーションはこちらから |
2)に示したシミュレーション結果を、広く地域住民に普及啓発するため、さまざまなツールを開発し、市役所や各行政区などに提供しました。
![]() |
![]() |
![]() |
加須市北川辺地域 洪水防災DVD(リンクなし) |
利根川・渡良瀬川合流付近 動く洪水ハザードマップ(リンクなし) |
利根川・渡良瀬川合流付近 こども版動く洪水ハザードマップ (リンクなし) |
![]() |
||
加須市北川辺地域・板倉町 こうずいあんぜんクイズ |
北川辺地域の小学校では、これらの普及啓発ツールを活用し、洪水防災に関する学習を実践しています。
![]() |
![]() |
洪水防災に関する授業のようす |