(群馬県板倉町、埼玉県加須市(旧北川辺町)などの利根川・渡良瀬川合流地域において実践している水害避難に関する研究活動を紹介します)
群馬県板倉町におけるシミュレータを活用した洪水災害に対する地域防災力向上への取り組み
災害総合シナリオ・シミュレータを用いて、板倉町における「水害犠牲者ゼロ」に向けた課題を把握
本研究室で独自に開発している災害総合シナリオ・シミュレータを用いて、板倉町における「水害犠牲者ゼロ」となり得る条件を抽出し、それに基づいて具体的な避難対策を検討しています。
住民アンケート調査の実施
現状における板倉町民の水害や避難に対する意識を把握するアンケート調査を実施しました。そして、住民の避難意向に関する調査結果を、災害総合シナリオ・シミュレータに反映することによって、現状再現を行い、今の状況のまま水害が発生した場合に、板倉町でどのような被害が生じうる可能性があるのかを試算します。
「水害犠牲者ゼロ」シナリオの検討
アンケート調査結果を用いた現状再現シナリオから、水害犠牲者がゼロをするために種々の対応策を実施した場合のシナリオを試算していきます。
「水害犠牲者ゼロ」を実現するための避難対策

シミュレータを用いたシナリオ分析の結果より、板倉町において水害犠牲者をゼロにするために、以下のような避難対策を検討しました。

自動車避難の制限

・自動車避難の抑制や自動車避難者の避難誘導(早い段階で地域外へ避難させるなど)等の対策が必要である。

避難行動の改善(避難タイミングの迅速化、自宅避難の禁止)

・避難勧告発令時等は迅速な避難の開始が求められる。

・対象地域の洪水氾濫特性について周知徹底を図り、正しい対応行動を実施するよう防災教育等を推進する必要がある。

避難先の適切化

・地域内の避難施設の限界について周知し、一般世帯については高台に避難するなど、適切な避難誘導を実施する必要がある。

避難困難者の支援

・洪水による犠牲者低減を実現するためには、避難困難者の支援策の検討が非常に重要な問題である。

情報空白世帯の対応

・町会などの組織単位の連絡網を整備するなど、情報空白世帯を無くし、確実に迅速に情報が伝わるしくみづくりが重要である。

普及啓発ツールの開発
上記で検討した避難対策を板倉町民に広く知ってもらい、その内容を十分に理解した上で、適切な対応行動を促すために、普及啓発ツールを開発しました。
洪水防災DVDの作成
板倉町の水害リスクだけでなく、シミュレータを用いたシナリオ分析の結果や、それに基づいた水害犠牲者ゼロに向けた避難対策について、紹介する映像を作成しました。
本編
洪水防災に関して、最低限これだけは知っておいてほしい内容を厳選した映像
巨大台風や暴雨際額は今後も発生するのか?
国内外で頻発している巨大台風や豪雨災害について、今後の予測などを解説した映像
防災意識や行動がどのように変われば、水害による犠牲者をゼロにすることができるのか?
避難シミュレーションを用いて、犠牲者ゼロを実現するためのポイントを解説した映像
動くハザードマップの開発
災害総合シナリオ・シミュレータを用いて、各個人が水害からの適切な避難方法を検討するためのツールとして、動くハザードマップを開発しました。
(リンクなし)
           
避難行動の入力シミュレーションの実施結果の表示

住民向けリーフレットの作成
防災講習会等の参加者に対して、講習内容の中から、最低限知っておいてほしい内容についてとりまとめたリーフレットを作成しました。
防災リーダー研修等の実施
上記で検討した避難対策を実現するために、自主防災会単位での具体的な避難方法等について検討してもらうとともに、今後、その内容を各世帯に広めていくために、防災リーダー研修等を開催しました。
リーダー向け講演会(H23.6.2)
・“命を守るための地域防災”についての認識を共有するため、群馬大学片田教授による講演会を開催
第1回リーダー研修(H23.7.26)
・具体的な対応策についてのディスカッション
第2回リーダー研修(H23.10.6)
・普及啓発方法についてのディスカッション
第3回リーダー研修(H23.12.26)
・個人の避難行動の確認と活動計画のディスカッション
住民向け講演会(H24.1.22)
・“想定を超える災害への備え”についての意識づけを行うため、一般住民を対象とした講演会を開催
           
リーダー研修の様子防災リーダーによる成果の報告住民向け講演会の様子

自主防災会単位での住民向け防災講習会の実施
町役場職員や防災リーダー自らが、普及啓発ツールを活用して、地域防災活動を推進するために、水害避難対策に関する講習会を開催しています。
専門家による模擬防災講習会の実施(H24.2)

・モデル地区と対象に、一般住民向けの防災講習会の実施方法について、私たちの研究室スタッフによる模擬講習会を開催しました。

・この様子を町役場職員や防災リーダーに観覧してもらい、その後、実施方法について説明会を開催しました。

・また、防災リーダー向けに、『地区防災講習会 実施の手引き』も作成しました。

                       
講習内容@ 冒頭説明講習内容A DVD上映講習内容B リーフレット説明
講習内容C 動くハザードマップ体験模擬講習会後のリーダーへの説明『地区防災講習会 実施の手引き』

町役場・防災リーダーによる地区防災講習会の実施(H24.3〜6)
・板倉町内の全32行政区において、町役場担当者が説明員となって、地区防災講習会を実施しました。地区防災講習会は年に1回定例開催されています。
“町内での緊急避難”から“町外への広域避難”へ
板倉町では、町民に“最低限命だけは守り抜くことができるようになってもらう”ことを目指し、町役場担当者を中心として地区防災講習会を継続的に実施してきました。その結果、住民の洪水避難意識に徐々に変化が見られるようになりました
利根川・渡良瀬川が氾濫すれば町のほぼ全域が浸水してしまうことを踏まえれば、これまで考えてきた“町内での緊急避難”よりもさらに早い段階で“浸水しない町外へ避難(広域避難)”することが、住民の安全確保につながります。 本研究室では、板倉町の広域避難の実現に向けた取り組みを支援しています。
洪水防災DVD(更新版)の作成
広域避難という考え方の理解促進、広域避難を実現するための課題や対応の周知を進めるための洪水防災DVD(更新版)を作成しました。
広域避難編
広域避難実現に向けて住民に考えてほしい内容を端的に示した映像
               
1. トップ2. 町内緊急避難完了後に考えられる課題
3. 広域避難という考え方4. 広域避難実現のための課題

避難困難者
広域避難実現に向けて住民に考えてほしい内容を端的に示した映像
               
1. トップ2. 避難困難者対策の必要性
3. 避難困難者対策を推進する上での課題4. 犠牲者ゼロ実現のために

住民向けのリーフレットの作成
地区防災講習会の参加者に対して、講習内容の中から、最低限知っておいてほしい内容についてとりまとめたリーフレットを作成しました。
       
1. トップ2. 避難困難者対策の必要性

広域避難に関する地区防災講習会の開催
板倉町では、町役場担当者が説明員となり、全32行政区において、広域避難に関する住民の理解を促進し、具体的な広域避難対応を検討する地区防災講習会を実施しています。