シミュレータを用いたシナリオ分析の結果より、古河・境・坂東地区において水害犠牲者をゼロにするために、以下のような避難対策を検討しました。
早いタイミングで避難する
・破堤してからでは間に合わない。避難勧告を聞いたら避難する。
・避難準備は事前にしておく。
地域の特長を知り、適切な場所に避難する
・河川から離れていても、低い地域は浸水の危険性がある。
・低い地域の居住者は、高台避難する。また、避難困難者や逃げ遅れた場合は、避難場所でも浸水しない階を緊急避難場所として利用する。
車での避難は、早いタイミングで広域に避難する
・車の渋滞が低平地で起きると被害が拡大するため、適切な避難タイミングと避難先、避難手段をセットで考える。
・避難場所が少ない地域の居住者や車での避難者は、早い段階で地区外へ避難(広域避難)する。
地域で避難困難者を支援する
・地域内で積極的に情報を伝え、全員に伝わるようにする。
・地域や隣近所の助け合いで避難困難者を支援する。
![]() |
![]() |
1. 現状の住民の洪水防災意識 | |
![]() |
![]() |
2. 現状で想定される被害 | 3. 犠牲者ゼロ実現のポイント |
![]() |
古河・境・坂東地区 動くハザードマップ |
![]() |
加須市北川辺地域・板倉町 こうずいあんぜんクイズ |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回リーダー研修の様子 | 第2回リーダー研修の様子 | 防災講演会 |
市役所・町役場職員や防災リーダー自らが、地域防災啓発ツールを活用して地域防災活動を推進するために、古河・境・坂東地区のモデル地区を対象に、一般住民向けの防災講習会の実施方法について、私たちの研究室スタッフによる模擬防災講習会を実施しました。
あわせて、動く洪水ハザードマップを使って、住民自身に自分たちの洪水避難計画を検討してもらいました。
![]() |
![]() |
1. 冒頭説明 | 2. 防災DVD上映 |
![]() |
![]() |
3. リーフレット説明 | 4. 動くハザードマップによる避難計画検討 |