(群馬県板倉町、埼玉県加須市(旧北川辺町)などの利根川・渡良瀬川合流地域において実践している水害避難に関する研究活動を紹介します)
茨城県古河市・境町・坂東市におけるシミュレータを活用した洪水災害に対する地域防災力向上への取り組み
洪水災害シナリオ・シミュレータを用いて、古河市・境町・坂東市における「水害犠牲者ゼロ」に向けた課題を把握
本研究室で独自に開発している災害総合シナリオ・シミュレータを用いて、古河市・境町・坂東市(以降、2市1町を1つの圏域として「古河・境・坂東地区」と呼ぶ)における「水害犠牲者ゼロ」となり得る条件を抽出し、それに基づいて具体的な避難対策を検討しています。
住民アンケート調査の実施
現状における古河・境・坂東地区の住民の水害や避難に対する意識を把握するアンケート調査を実施しました。そして、住民の避難意向に関する調査結果を、災害総合シナリオ・シミュレータに反映することによって、現状再現を行い、今の状況のまま水害が発生した場合に、古河・境・坂東地区でどのような被害が生じうる可能性があるのかを試算します。
「水害犠牲者ゼロ」シナリオの検討
アンケート調査結果を用いた現状再現シナリオから、水害犠牲者ゼロを実現するために種々の対応策を実施した場合のシナリオを試算していきます。
「水害犠牲者ゼロ」シナリオの検討

シミュレータを用いたシナリオ分析の結果より、古河・境・坂東地区において水害犠牲者をゼロにするために、以下のような避難対策を検討しました。

早いタイミングで避難する

・破堤してからでは間に合わない。避難勧告を聞いたら避難する。

・避難準備は事前にしておく。

地域の特長を知り、適切な場所に避難する

・河川から離れていても、低い地域は浸水の危険性がある。

・低い地域の居住者は、高台避難する。また、避難困難者や逃げ遅れた場合は、避難場所でも浸水しない階を緊急避難場所として利用する。

車での避難は、早いタイミングで広域に避難する

・車の渋滞が低平地で起きると被害が拡大するため、適切な避難タイミングと避難先、避難手段をセットで考える。

・避難場所が少ない地域の居住者や車での避難者は、早い段階で地区外へ避難(広域避難)する。

地域で避難困難者を支援する

・地域内で積極的に情報を伝え、全員に伝わるようにする。

・地域や隣近所の助け合いで避難困難者を支援する。

地域防災啓発ツールの開発
上記で検討した避難対策を古河・境・坂東地区の住民に広く知ってもらい、その内容を十分に理解した上で、適切な対応行動を促すために、地域防災啓発ツールを開発しました。
洪水防災DVDの作成
“洪水犠牲者ゼロ”実現のために何ができるかを考えてもらい、具体的な行動につなげてもらうための映像
             
1. 現状の住民の洪水防災意識
2. 現状で想定される被害3. 犠牲者ゼロ実現のポイント

動くハザードマップの開発
災害総合シナリオ・シミュレータを用いて、各個人が水害からの適切な避難方法を検討するためのツールとして、動くハザードマップを開発しました。
古河・境・坂東地区
動くハザードマップ

子ども向けクイズコンテンツ「こうずいあんぜんクイズ」の開発
動く洪水ハザードマップの内容を理解することが難しい小学生に対し、必要最小限の検討成果を理解してもらうことを目指し、子どもでも抵抗なく洪水防災の学習に入れるようなクイズ形式の学習教材を開発しました。
加須市北川辺地域・板倉町
こうずいあんぜんクイズ

住民向けリーフレットの作成
防災講習会等の参加者に対して、講習内容の中から、最低限知っておいてほしい内容についてとりまとめたリーフレットを作成しました。
防災リーダー研修等の実施
上記で検討した避難対策を実現するために、自主防災会単位での具体的な避難方法等について検討してもらうとともに、今後、その内容を各世帯に広めていくために、防災リーダー研修等を開催しました。
第1回リーダー研修(H24.9.24)
・想定外の災害に対してどう備えるかについての認識を共有するための研修(片田教授)
第2回リーダー研修(H25.1.21)
・洪水災害に対する住民意識から見えてきた課題、利根川が大氾濫した場合にどのようなことが起こるのか、命を守るための地域防災に関する研修(金井准教授)
防災講演会(H25.2.10)
・第1回および第2回リーダー研修の内容を地域住民に周知するための講演会(片田教授)
           
第1回リーダー研修の様子第2回リーダー研修の様子防災講演会

専門家による模擬防災講習会の実施(H25.10〜11)

市役所・町役場職員や防災リーダー自らが、地域防災啓発ツールを活用して地域防災活動を推進するために、古河・境・坂東地区のモデル地区を対象に、一般住民向けの防災講習会の実施方法について、私たちの研究室スタッフによる模擬防災講習会を実施しました。

あわせて、動く洪水ハザードマップを使って、住民自身に自分たちの洪水避難計画を検討してもらいました。

               
1. 冒頭説明2. 防災DVD上映
3. リーフレット説明4. 動くハザードマップによる避難計画検討