本ツールの概要について紹介します
目次(単元一覧表)
目次(単元一覧表)内の用語説明
問題
問題ページの配置説明
単元名
児童向けにわかりやすくした単元名
学習指導要領単元名
学習指導要領に記載されている内容をもとに設定した単元名(※4領域下で実際に記されている内容となります)
問題文、図等
津波防災に関連した問題の本文及び関連図、表、グラフ等
答え
模範解答
教師向け指導法
この問題で学べる津波防災の内容解説、補足説明
地域特化内容(問題限定)
問題文や数値の置き換えによる地域対応問題作成の提案、学校周辺でのチェックポイント等
津波ポイントチェック
問題内容や教師向け指導法の内容を踏まえたポイントチェック「◯」の記入や再計算の問題もあり
板書方式
この冊子の内容を板書し、児童に対しては個々のノートまたは黒板に書いて解答
プリント学習方式
冊子内容から、模範解答・教師用指導法・地域特化内容を削除したものを児童へ配布し、解答
❊配布物を学年を通して保管しておくと、これまで学習した津波防災の内容を復習しやすくなります
宿題用途
その日学習した内容に応じて「プリント学習方式」をもとに宿題プリントとして配布。保護者にも見ていただくことで、保護者へも津波防災の理解を求められる。
その他
ご指導される先生方の工夫で、様々な活用方法があります
右の例題集一式をクリックしていただきますと、ご覧いただくことができます(別ウインドウが開きます)
各学年、単元ごとにご覧になりたい場合は目次(単元一覧表)よりご覧ください。
学年を選択すると該当の学年の単元一覧表をご覧いただけます。
単元一覧表内の

をクリックしていただきますと、「問題」と「解答と指導法」をご覧いただけます。(別ウインドウが開きます)
(領域:A.数と計算 B.量と測定 C.図形 D.数量関係)
領域 |
単元名 |
達成できる教育項目 |
例題集 |
T |
U |
A
| B
| C
| D
| A
| B
| C
| D
| E
|
A
| 個数を比べること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個数や順番を数えること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数の大小、順序と数直線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一つの数をほかの数の和や差としてみること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2位数の表し方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
簡単な場合の3位数の表し方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十を単位とした数の見方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加法、減法が用いられる場合とその意味 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1位数の加法とその逆の減法の計算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
簡単な場合の2位数などの加法、減法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B
| 量の大きさの直接比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
任意単位を用いた大きさの比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時刻の読み方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C
| 形とその特徴のとらえ方 |
|
|
|
|
|
◯ |
◯ |
|
|
 |
方向や位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D
| 加法、減法の式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絵や図を用いた数量の表現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◯:通常の津波防災問題
◯:通常の津波防災問題 ◎:地域特化できる津波防災問題
◯:通常の津波防災問題 ◎:地域特化できる津波防災問題
◯:通常の津波防災問題 ◎:地域特化できる津波防災問題
◯:通常の津波防災問題 ◎:地域特化できる津波防災問題
◯:通常の津波防災問題 ◎:地域特化できる津波防災問題