中学校の学習目標別授業計画案(6)
T.対処行動を知る 「語り継ぐ責任」
指導する学年  中学校1〜3年生
指導する時間  道徳
指導する時数  1時間
関連する教科・行事など  【国語】関連内容について作文、【行事】地域の避難訓練
目標
津波の被害を乗り越えてきた先人の思いを知り、それを語り継ぐことの大切さを理解し、地域及び家庭での防災意識の高揚を図る。
【導入】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
学区内に石碑がある場合は、その写真を見せて、津波に関して家族や地域の方から聞いた話の内容を発表する。
【写真-13】[−枚]
尾鷲市内にある石碑
明治、昭和三陸大津波の被害状況を説明し、当時の人々がどんな思いでこの碑を建立したのか考える。
【展開】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
生徒作文「語り伝えよ」を読む。
平成20年度に、岩手県釜石市両石地区の中学校3年生が書いた作文。
両石地区は、明治三陸大津波で900人中780人余りが亡くなり、大きな被害を受けた。作者の祖父は、明治・昭和三陸大津波の直接の被害を受けてはいないが、孫にその経験を語り伝えている。その理由は何かを考える。
【資料-14】[ 1枚]
生徒作文『語り伝えよ』
生徒作文を読んだ感想を交流する。
津波を体験していない祖父が、なぜ津波の経験を孫に語り継いでいるのかを考える。
全世界で23万人以上の死者・行方不明者がでたインド洋津波において、言い伝えを守り、みんなで避難することによって、ほとんど犠牲者のでなかったシムル島の話を紹介し、過去の体験を語り継いでいく意味を理解する。
【資料-15】[ 1枚]
シムル島の言い伝え
【まとめ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------
教訓のあるこの地域で私たちがしなければならないことを考える。
過去の経験を語り伝えることの大切さを理解させる。
感想などを記入し、発表する。
【確認】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
過去の被災経験を語り伝えていくことの意味を知ることができたか?
※本ページを印刷する場合はこちらから(PDF/466KB)
中学校の授業計画案の一覧に戻る   画面のトップへ戻る   次のカリキュラムに進む