小学校高学年の学習目標別授業計画案(3)
T.対処行動を知る 「津波避難の3原則を理解しよう」
指導する学年  小学校6年生
指導する時間  特別活動(学級活動)
指導する時数  1時間
関連する教科・行事など  −
目標
「津波避難の3原則」の意味を知り、津波から避難することの難しさを理解する。
【導入】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災や尾鷲市の過去の被災写真を見せ、このような津波が近い将来発生する可能性が高いことを紹介する。
このような巨大津波が襲来した場合には、とにかく避難しなければならないことをおさえる
【動画-01-1】[4:38]
2011年東日本大震災
(岩手県釜石市)
「津波によって街が壊滅する様子」
(WMV/26.5MB)
【写真-01】[17枚]
1944年昭和東南海地震津波
(尾鷲市の被害の様子)
学習課題を把握する。
【展開】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
津波ハザードマップを見て、想定津波の浸水範囲を復習する。
自宅の様子を確認させて、浸水域の中か外かを把握させる
子どもたちの「うちは大丈夫」との発言には注意する
【資料-01】[12枚]
尾鷲市防災マップ
釜石の津波ハザードマップと津波の浸水実績を比較し、想定を超える津波がくることを理解する。
ハザードマップの浸水域の外でたくさんの人がなくなっていることもおさえる
【資料-17】[ 2枚]
想定を超えた津波による浸水域
「想定にとらわれるな」を理解する。
相手は自然なので、ハザードマップに示された津波よりも大きい津波がくる可能性もあるし、小さい津波がくる可能瀬もあることをおさえる
「最善を尽くせ」を理解する。
どんな大きさの津波がくるのかわからないので、そのときできることは、より高く安全な場所に避難するだけであることをおさえる
釜石東中学校、鵜住居小学校の避難実態を紹介する
「率先避難者たれ」を理解する。
いざというときに、ちゃんと避難するのは難しいことをおさえる
人は、避難している人につられて避難することができることもおさえる
釜石東中学校、鵜住居小学校の避難実態を紹介する
【まとめ】-------------------------------------------------------------------------------------------------------
学習して気付いたことをプリント等に記入する。
感想等を発表し、今日の学習をまとめる。
【確認】---------------------------------------------------------------------------------------------------------
「津波避難の3原則」を知ることができたか?
いざというときに避難することの難しさを理解することができたか?
※本ページを印刷する場合はこちらから(PDF/376KB)
小学校高学年の授業計画案の一覧に戻る   画面のトップへ戻る   次のカリキュラムに進む