小学校1・2年生
小学校3・4年生
小学校5・6年生
中学校1・2・3年生
津波防災教育カリキュラム
 動画や写真、資料が見たい場合には、画像アイコンをクリックしてください。
(ただし、動画の閲覧にはWindows Medeia Playerが、写真や資料の閲覧にはPDF Readerがそれぞれ必要です)。
小学校1・2年生(4)−1 PDFファイルはこちらから
U.対処行動を知る  C.学校や自宅周辺の避難場所を知る
指導する学年  小学校2年生
指導する時間  生活科 しゅっぱつなかよしたんけんたい
指導する時数  2時間(本時1/2)
関連する教科・行事など  【行事】授業参観/【行事】児童朝会
目 標
地震や津波の恐ろしさを知り、学校のまわりにある避難場所を知る。
どこまで水が来ると予測されているのかを知る。
1.導入
町たんけんで行ったところを振り返り、黒板にまとめる。
大きな道路や商店、郵便局など地図の中でみつけやすいものをいれる
 
映像を見て、津波の恐さを復習する。
津波の破壊力を確認し、命を守るためには逃げるしかないことを確認する
釜石に津波が来る可能性が高いことも確認する
【動画-08】津波の破壊力に関する実験
学習課題を把握する。
     
2.展開
どのくらいの津波が襲来する可能性があるのかを知る。
地図を見て、自分の町に津波が起きたら、
どこまで水が来るか予測する。
町たんけんで見学した場所とかかわらせながら、
【地図-01】にどこまで津波が来のかを考えさせる
過去の津波災害で浸水した場所を確認し、地図に色を塗り、
予想と確かめる。
【資料-01】で過去の津波、今後襲来が予想されている津波がどこまで来のかを確認し、色を塗らせる
学区の白地図はこちらから
【資料-01】釜石市津波浸水想定図
避難標識の写真を見せ、何のマークか等考える。
それぞれの標識の意味は何なのかを確認し、どこかで見たことあるか考える
 A:津波注意  B:津波避難場所  C:津波避難ビル
【資料-11】津波に関する標識
     
3.まとめ
学習して気付いたことをプリントに記入する。
感想等を発表し、今日の学習をまとめる。
発言の中から、具体的にどの辺まで津波が来そうなのかをしっかりおさえる
 
次回は、町探検に出かけて、避難場所、浸水予測区域を確認する。
地図を見て、避難場所や浸水予測区域をよく復習しておくように伝える
 
     
4.確認
(4)-2とあわせて確認する

画面のトップへ戻る