小学校1・2年生
小学校3・4年生
小学校5・6年生
中学校1・2・3年生
津波防災教育カリキュラム
 動画や写真、資料が見たい場合には、画像アイコンをクリックしてください。
(ただし、動画の閲覧にはWindows Medeia Playerが、写真や資料の閲覧にはPDF Readerがそれぞれ必要です)。
小学校5・6年生(7) PDFファイルはこちらから
V.地域の津波被害を考える  A.過去の津波被害を知る
指導する学年  小学校6年生
指導する時間  総合的な学習の時間(地域学習)
指導する時数  1〜3時間
関連する教科・行事など  −
目 標
釜石市で過去に起こった津波被害の様子を調べ,津波の恐ろしさを知る。
1.導入
過去に起こった津波の歴史年表を見て、三陸沖が過去に何回も被害に遭っていることを知る。
【資料-07】地震・津波年表
学習課題を把握する。
     
2.展開
石碑の写真を見て、このようなものを見たことがあるかを思い出させる。
【写真-13】釜石市内にある石碑
自分の住んでいる地域に津波に関する碑があるか調べ,行ける範囲であれば直接行って碑に何が書かれているのか調べる。
(解説してくださる人がいたら解説をしてもらう)
石碑の場所は、釜石市郷土資料館のホームページで確認できる
【歴史と文化】【歴史】【津波被害について】)
石碑に書いてあった内容を確認し、このような石碑はどうして建てられたのか話し合う。
昔の人は、後生の人に、自分たちと同じような被害を繰り返してほしくないという思いで、
このような石碑をつくったことをおさえる
石碑以外に、『津波てんでんこ』という言葉も残してくれたことをおさえる
津波体験者から直接話を聞く。
(体験者の方に依頼できなかった場合には、動画で代用)
過去の経験を忘れないために、後生に伝えていくことが必要であることをおさえる
【動画-14】体験談『つなみ紙芝居』
     
3.まとめ
学習して気付いたことをプリントに記入する。
感想等を発表し、今日の学習をまとめる。
 
     
4.確認
津波による過去の被害の様子を知ることができたか?
石碑や言い伝えなど、先人が残した思いを理解することができたか?

画面のトップへ戻る