小学校1・2年生
小学校3・4年生
小学校5・6年生
中学校1・2・3年生
津波防災教育カリキュラム
 動画や写真、資料が見たい場合には、画像アイコンをクリックしてください。
(ただし、動画の閲覧にはWindows Medeia Playerが、写真や資料の閲覧にはPDF Readerがそれぞれ必要です)。
小学校3・4年生(2)−1 PDFファイルはこちらから
U.対処行動を知る  B.津波から避難する方法を知る
指導する学年  小学校3年生
指導する時間  特別活動(学級活動)
指導する時数  1/7時間
関連する教科・行事など  【小3社会科】1◎もっといろいろ知りたいね 1学校のまわり
目 標
地震や津波の恐ろしさを知り、津波から命を守るためにはどのようなことが必要なのかについて関心をもつ。
1.導入
津波に関する動画を見て、津波の恐ろしさについてイメージをもつ。
津波が襲来した際に、身を守るためには何をしたらよいのかを考える
【動画-01】2004年インド洋津波(海岸に到達する様子)
学習課題を把握する。
     
2.展開
過去の津波による釜石の被災の様子を見せて、
近い将来、釜石に津波が来る可能性が高いことを復習する。
多くの犠牲者がでた地震や津波が釜石に襲来してきたことを確認する
(釜石市の犠牲者数は以下の通り)
・1896年(明治29年)明治三陸沖地震 約6,700人
・1933年(昭和 8年)昭和三陸沖地震 約400人
・1952年(昭和27年)十勝沖地震
・1960年(昭和35年)チリ地震
過去にあったような大きな地震や津波が近い将来、
再び釜石に襲ってくることを確認する
・宮城県沖地震 今後30年で99%の確率で発生
【写真-02】1933年昭和三陸地震津波による釜石市の被害
動画の感想を子どもたちに問いながら、津波についての知識の有無が命を左右したことをおさえる。
「どのようにすれば津波から命を守れるのだろうか」という課題意識を持たせる。
津波から命を守るためには、知識としてどのようなことが必要か考える。
@どのように避難すればいいのかな?(避難の方法)
Aどこに避難すればいいのかな?(避難場所)
避難場所に関する知識として、標識を紹介する。
左:津波注意 中:津波避難場所 右:津波避難ビル
津波避難ビルの標識がある場所の例として、宝来館を紹介
【資料-11】津波に関する標識2004年インド洋津波(海岸に到達する様子)
【写真-12】津波避難ビルの例
     
3.まとめ
学習して気付いたことをプリントに記入する。
感想等を発表し、今日の学習をまとめる
津波から身を守るためには、どんな場所に避難すべきかを知る必要があることをおさえる
次時までに、自分の住んでいる地域の避難場所を調べてくることを伝える。
家族に聞いたり、地図を見たりするなどの調べる方法を教え、わからなかったということがないように注意する
     
4.確認
津波から身を守るためには、避難方法や避難場所を知る必要があることを理解することができたか?

画面のトップへ戻る