小学校1・2年生
小学校3・4年生
小学校5・6年生
中学校1・2・3年生
津波防災教育カリキュラム
 動画や写真、資料が見たい場合には、画像アイコンをクリックしてください。
(ただし、動画の閲覧にはWindows Medeia Playerが、写真や資料の閲覧にはPDF Readerがそれぞれ必要です)。
小学校5・6年生(4) PDFファイルはこちらから
T.地震・津波を知る  A.地震・津波のおき方を知る
指導する学年  小学校6年生
指導する時間  特別活動(学級活動)
指導する時数  1時間
関連する教科・行事など  【小6理科】大地のつくりと変化/【行事】避難訓練
目 標
地震や津波のおこり方を知り、日本では大きな地震や津波が発生しやすいことを理解する。
1.導入
大きな地震による被災写真を見て、地震の恐ろしさを知り、感想を発表する。
建物が壊れてしまうだけでなく、地面も崩れてしまうことを確認する
【写真-06】2004年新潟県中越地震による被害
学習課題を把握する。
     
2.展開
地震分布を示す資料を見て、地震はどの辺で起きていたのかを考える。
プレートの境界付近で大きな地震がたくさん発生していることをおさえる
【資料-02】地震分布とプレートの関係
地震が起きる原因を知る。
プレートは常に動いており、ひずみがたまって、プレートの境界がずれたり、
崩れたりすると地震が起こる
【動画-06】地震・津波が起きるメカニズム
日本列島は大きな地震が起こりやすいことを知る。
日本列島の周辺には、4つのプレートが重なり合っているため、
地震が多いことをおさえる
【資料-03】日本周辺のプレート
地震によって津波が起きる原因を知る。
再度【動画-06】を見て、地震によって生じた海水面の差が津波になることをおさえる
 
     
3.まとめ
学習して気付いたことをプリントに記入する。
感想等を発表し、今日の学習をまとめる。
 
     
4.確認
地震、津波のおこり方を知ることができたか?
日本では大きな地震、津波が起きやすい理由を知ることができたか?

画面のトップへ戻る