小学校1・2年生
小学校3・4年生
小学校5・6年生
中学校1・2・3年生
津波防災教育カリキュラム
 動画や写真、資料が見たい場合には、画像アイコンをクリックしてください。
(ただし、動画の閲覧にはWindows Medeia Playerが、写真や資料の閲覧にはPDF Readerがそれぞれ必要です)。
中学校1・2・3年生(6) PDFファイルはこちらから
U.対処行動を知る  F.避難できない人間の心理を知る
指導する学年  中学校3年生
指導する時間  総合的な学習の時間/学級活動
指導する時数  1時間
関連する教科・行事など  【中1社会科】身近な地域の歴史、身近な地域/【総合】史跡調査・フィールドワーク、体験者の聞き取り調査
目 標
防災についての知識はあっても行動できない人間の心理について理解した上で、避難できる意識を持たせる。
1.導入
日常のいろいろな状況を想定して、そのとき地震が発生したらどうするのかを考える。
生徒たちは、どんな状況下でも「避難する」という模範的な回答をすることをおさえる
避難勧告が出たにもかかわらず逃げなかった例を紹介し、避難することの難しさを知る。
調査結果をもとに、実際に大きな地震が発生したり、情報が発表されても、
多くの人は実際には避難していない現実を示し、
そのときになると避難するのは難しいことをおさえる
【資料-13】津波避難率
学習課題「避難指示が出たにもかかわらず避難しなかったのはなぜだろう」を把握する。
避難することのできない人間の心理を知り、いざというときに
しっかりと避難することができるようにするにはどうしたらよいかを考える
     
2.展開
学習課題について予想させ、意見を交流する。
平成18年11月15日の地震時の釜石市市民を例に、
「避難指示が発表されたのに、避難しなかった理由」を予想させる
「自分は大丈夫だろう」、「津波はここまで来ないだろう」、
「以前、津波注意報が発表されたときも、津波は来なかった」等
 
平成18年11月15日の地震のときの様子をビデオを振り返る。
ビデオを見て、避難しようと思った子供に、親が避難しなくてよいと言ったことをおさえる
【動画-15】(1)避難しなかった例
「自分だけは大丈夫」という心理「正常化の偏見」を説明する。
火災報知機が鳴ると・・・逃げる?イタズラだと思う?
正常化の偏見についての説明資料はこちらから
避難することができた平成16年9月5日の尾鷲市の例をビデオで見る。
「正常化の偏見」に負けないで、避難するにはどうしたらよいかを考えるため、
みんなが避難することができた平成16年9月5日の尾鷲市の例をビデオで見る
【動画-15】(2)避難した例
どうして、尾鷲の人は避難することができたのかを考え、発表させる。
釜石と尾鷲の例を比較して、違いは何だったのかを考える
単純な避難の呼びかけ以上の効果があったことを指摘する
尾鷲の人が避難することができた理由のヒントに関するビデオを見る。
【動画-15】(3)集団同調性バイアス
「みんながやっていたから・・・」という心理「集団同調性バイアス」を説明する。
尾鷲の人が避難することができた理由は「率先避難者」であることをビデオを見て確認する。
人は良くも悪くも周りの状況や様子に大きな影響を受けることをおさえる
【動画-15】(4)率先避難者
     
3.まとめ
人間の心理特性を理解したうえで、どうすればよいかを考えさせる。
人間の心理を特性を理解した上で、周りの大人に何と言われようと、
まずは自ら避難することが大切であることをおさえる
感想を記入し、発表する。
 
     
4.確認
災害時に地域のみんなを守るために、中学生としてできることを知ることができたか?

画面のトップへ戻る